ベルコ認知症サポートでは認知症や物忘れの改善や予防に役立つ方法、診断テストなどの発信を行っております。医師監修の情報をはじめ進行を抑えるための情報を掲載していますので、ご自身はもちろんご家族のことなどでお悩みの方もぜひご覧ください。 ベルコ認知症サポートでは認知症や物忘れの改善や予防に役立つ方法、診断テストなどの発信を行っております。医師監修の情報をはじめ進行を抑えるための情報を掲載していますので、ご自身はもちろんご家族のことなどでお悩みの方もぜひご覧ください。

認知症 認知症

認知症予防に役立つチェックアプリ3選!おすすめポイントも紹介

認知症予防に役立つチェックアプリ3選!おすすめポイントも紹介

認知症予防には早期のチェックと定期的に認知機能を確認し、変化が起こっていないかを確認することが重要です。

最近では、スマートフォンで簡単に認知機能をチェックできるアプリが増えていて、手軽に認知機能の状態を把握できます。

今回は、認知症予防に役立つおすすめのチェックアプリを3つ紹介し、それぞれの特徴やおすすめポイントを詳しく解説します。

認知症予防は健康なうちから続けることが大切です。

おすすめのアプリをチェックして、認知症予防にお役立てください。

『認知症予防はいつから始めるべき?始めるタイミングと5つの予防法』
⇒ 詳しくはこちら

認知機能チェックで認知症予防

認知機能チェックで認知症予防
認知機能とは、記憶・判断・理解などの知的機能のことで、認知症は認知機能が低下して、日常生活や社会生活に支障をきたす状態です。

認知症予防は、まずは自分の現在の認知機能について把握した上で、継続的なチェックにおいて低下している機能がないかをモニタリングすることが重要です。

継続しやすいように、すき間時間で簡単に取り組める方法を見つけて、認知機能のチェックに役立てましょう。

認知機能チェックが認知症予防に役立つ理由

年を重ねることでも記憶などの認知機能の低下は「物忘れ」というかたちでみられます。

しかし、認知症ではさまざまな認知機能が低下することにより、生活での困りごとが出てきます。

以下は、主にみられる認知機能の低下と生活での困りごとの例です。

認知機能 認知機能の低下で起こること 生活での困りごとの例
記憶 行動自体を忘れる 食事したことを忘れる、何度も同じことを聞く
見当識 時間・場所・人がわからない 自分の家族がわからない、夏なのに厚着をする
複雑性注意 注意の持続・分配・選択・処理速度の低下 ぼんやりしている、危険な運転
実行機能 段取りを立てて実行することが難しい 家事が行えなくなる、自発的な行動がみられにくい
知覚・運動 行い慣れていることがわからない・できない よく知っている場所で道に迷う、スプーンを使えない
言語 言葉の表出、理解が行いにくい 物の名前が出てきにくい、会話が成り立ちにくい

『認知症について』
⇒ 詳しくはこちら

アプリなら認知機能チェックも簡単に

認知機能は多岐にわたります。

認知機能が低下がみられ始める早期の段階は軽度認知障害(MCI)と呼ばれ、対策次第で健康な状態への回復が期待できる時期です。

早期に認知機能の低下を発見することで、認知症を予防できることもあります。

認知機能は誰でも低下する可能性があり、いつ低下するかはわかりません。

定期的にチェックすることで、自分では気づきにくい認知機能の低下を早期に把握できます。

ゲーム感覚で楽しみながら簡単にチェックを行えるアプリは、継続したチェックにもつながりやすそうですね。

認知症予防におすすめ!認知機能チェックアプリ3選

認知症予防におすすめ!認知機能チェックアプリ3選
認知機能のチェックが行えるアプリを「3つ」ご紹介します。

それぞれのアプリでチェックできる認知機能や使用条件、おすすめのポイントなどもまとめました。

認知症予防対策の1つとして、チェックアプリの使用をご検討の際にお役立てください。

かんたんブレインチェック

明治安田生命保険相互会社の生命保険商品の被保険者を対象としたアプリです。

利用者への認知機能の低下への気づきを促しています。

使用条件 対象保険への加入
チェックできる認知機能 次の6つの問題の回答から認知機能を3段階で評価
1.単語を覚える
2.順になぞる
3.指示に従う
4.日付を答える
5.数字を覚える
6.画像を選ぶ
おすすめポイント ・筑波大学・日本IBM(株)の共同開発
・正答率だけでなく、回答までにかかった時間も計測
対応機器 iPhone、iPad
URL mitubishi com|認知機能チェックアプリ「かんたんブレインチェック」

録るだけ認知機能チェック

三井住友海上あいおい生命株式会社の健康維持や予防、健康に関する相談などの健康に関するトータルサポート(MSAケア)の1つとして認知機能チェックがあります。

使用条件 MSAケアWebサービスへの登録(メールアドレス、氏名、生年月日必須)
認知機能チェック 次の2問に音声で回答した解析結果から要注意か正常を表示
・表示された5つの数字を読み上げ
・簡単な引き算の答えを読み上げ
おすすめポイント ・提示された問題を声に出して答えるだけでよい
・東京大学との共同開発測
対応機器 PC、スマートフォン
URL 三井住友海上あいおい生命|録るだけ認知機能チェック

ベルコメンバーズアプリ・認知機能チェック

冠婚葬祭の株式会社ベルコのアプリです。

フォトスタジオや高齢者施設、健康相談などの相談窓口や、イベントや施設の検索、ベルコ体操(動画で運動の紹介)などのコンテンツもあります。

使用条件 インストールすれば誰でも使用可能
認知機能チェック 次の8問に回答した結果から総合得点と4段階の総合評価、経過時間を表示
・即時再認
・日付の見当識
・数唱課題
・図形認識
・図形記憶
・数字と文字の順序課題
・物品呼称
・遅延再認
※メールアドレス、氏名などの登録をすれば、上記に加えて、さらに診断コメント、各項目ごとの正解率、過去10回分の得点のグラフ化が可能です。
おすすめポイント ・インストールするだけで認知機能診断を使用可能
・日本認知症予防学会 認知症予防専門医である浦上克哉教授の監修
・8つの問題で多くの認知機能をチェックできる
・簡単な登録をすれば、より詳細な結果がわかる
対応機器 iPhone、Android
URL Android|ベルコメンバーズアプリ
iPhone|ベルコメンバーズアプリ

『認知症予防に運動を!気軽にできる運動と実践ポイント』
⇒ 詳しくはこちら

認知機能チェックアプリを活用して認知症予防を

アプリで行える認知機能チェックは手軽だからと頻繁に行うと、設問に慣れてしまい、チェックの精度が低下してしまう可能性があります。

ベルコメンバーズアプリの認知機能チェックを監修している日本認知症予防学会代表理事の浦上克哉教授によると、認知機能チェックは「3ヶ月に1回」の周期で行うのがおすすめとされています。

自分が使いやすいと思うアプリで定期的なチェックを継続しましょう。

結果を見るときには、そのときの結果だけではなく「前回のチェックから低下がみられないか」という点に注目することが大切です。

また、アプリで行う認知機能チェックだけでは、認知症のリスクがあるかどうかはわかりません。

アプリでのチェックで認知機能の低下がみられ、日常生活の中で気になることがある場合は「かかりつけの主治医」へ相談する、もしくは認知症外来、ものわすれ外来などの認知症を専門的に診療している医療機関に相談しましょう。

早期の相談が認知症予防につながります。

読まれている記事一覧