アプリで始める、
やさしい認知機能チェック
アプリで始める、やさしい認知機能チェック
認知機能チェックとは?
認知機能チェックとは、記憶力・判断力・注意力・言語能力など、脳の働きに関わる機能を確認するための簡単な検査です。
主に以下のような目的で実施されます。
- 認知症の早期発見
- 脳卒中や事故後の影響の把握
- 加齢による認知機能の変化の確認
- 介護や日常生活への支援の必要性の判断
特に高齢者の運転免許更新時や健康診断の一環として用いられます。
検査では、記憶力や見当識(時間や場所を把握する力)などが評価され、簡易な質問形式で行われることが一般的です。
アプリで簡単。
認知症予防の第一歩。
※会員登録には専用のアプリをダウンロードして頂く必要があります。
ベルコが運営する生活支援アプリ「ベルコメンバーズ」では、認知症予防の専門医・浦上克哉教授(日本認知症予防学会代表理事)監修による「認知機能チェック」をご利用いただけます。
アプリに登録すれば、ご自宅にいながら手軽にチェックが可能。 結果はグラフで分かりやすく表示され、ご自身やご家族の健康管理に役立てていただけます。
チェック結果は、総合点だけでなく各診断項目ごとの得点や専門医によるコメントも確認できます。
過去の結果は自動で保存され、月ごとの点数推移はグラフで色分け表示されるため、状態の変化を一目で把握できます。
さらに、過去10回分の履歴も一覧で確認でき、継続的な健康管理に役立ちます。
ベルコメンバーズでできる
「認知機能チェック」の3つのメリット
-
メリット 01
ゲーム感覚だから、
気軽にチェックが続けられる!
認知機能チェックと聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、ベルコメンバーズのチェック機能は、ゲームのような感覚で楽しめる設計です。
日常の延長で取り組める内容なので、年齢を問わず始めやすく、無理なく続けられます。
「気づいたときに気軽にチェック」が自然と習慣になる仕組みです。
-
メリット 02
記録が残るから、
小さな変化も見逃さない!
チェック結果はアプリ内に自動で保存され、過去の結果と比較しながら確認できます。
自分では気づきにくい変化もデータとして「見える化」されるので、状態の変化に早く気づくことができます。
生活習慣の見直しや医師への相談など、早めの対策に役立てられます。
-
メリット 03
医師監修の安心チェックで、
信頼して続けられる!
ベルコメンバーズのチェックは、医師監修のもと開発されています。
専門的な視点に基づいた内容なので、自己流では把握しづらい認知機能の状態も正しく評価可能です。
信頼できるからこそ、安心して継続できる、そんなセルフケアツールとして活用いただけます。
かんたん操作でできる!
『認知機能チェック』の使い方
『認知機能チェック』の使い方をご紹介します。
-
01
ホーム画面の「認知機能チェック」をタップします。
-
02
「認知機能チェックを始める」をタップします。
-
03
「スタート」をタップしチェックをスタートします。
-
04
15問の認知機能チェックのテストが終了すると結果が表示されます。
アプリ「ベルコメンバーズ」には
身近なサービスがいろいろ
-
コンシェルジュサービス
- おうちのお困りごと
- お片付け・掃除
- 葬儀
- 供養・お墓
- 老後
- 相続
など沢山のサービスについてコンシェルジュが、お客様のニーズに合わせた専門業者をご紹介。
-
ベルコ体操
ベルコのCMソングにわせて一緒に体を動かし、大人から子供までみんなで楽しめる体操です。
他には、毎日を心地よくサポートする体操(就寝前、外出前など)に行う体操も紹介しています。 -
イベント検索
お葬儀相談会、終活相談会、高齢者施設相談会、撮影体験会など沢山のイベントを全国から探せます。
-
施設検索
葬儀場、結婚式場、フォトスタジオ、老人ホーム紹介センター、ホテルなどの全国の施設を検索できます。
そのほか、ラッキー占いや、
ARフォトでベルちゃんルコちゃんと
写真を撮れるなど、
楽しい機能も備えてます。
監修者
浦上 克哉 教授
監修者
浦上 克哉 教授
日本老年精神医学会理事
日本老年学会理事
日本認知症予防学会専門医
1983年鳥取大学医学部医学科卒業
1988年同大大学院博士課程修了
1990年同大脳神経内科・助手
1996年同大脳神経内科・講師
2001年同大保険学科生体制御学講座環境保健学分野の教授(2022年まで)
2016年北翔大学客員教授(併任)
2022年鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座(寄付講座)教授に就任