認知症

高齢の母親と話が通じない4つの理由|コミュニケーション改善法やストレス対策も解説

高齢の母親と話が噛み合わないことで喧嘩になったり、うんざりした気持ちになったりしている方は多いかもしれません。
年齢を重ねると、聴力や認知機能の低下などが原因で、コミュニケーションが難しくなることがあります。
ここでは、高齢の母親と話が通じない理由や円滑にコミュニケーションをとるためのポイントについて詳しく解説します。
年老いた親に優しくできずストレスを感じるときの対処法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
高齢の母親と話が通じない4つの理由
高齢の親と話が通じないのは、老化にともなうさまざまな要因が理由と考えられます。
1.聴力の低下
高齢の親と会話するとき、耳が遠くなったと感じる方は多いかもしれません。
高齢になると高音域を感知したり、音の微妙な周波数の違いを聞き分けたりする力が低下するため、脳に届けられる情報量が少なくなります。
会話の内容を理解するのに時間がかかり、話している内容を何度も聞き返したり、聞き間違いが増えたりします。
2.心理的変化
高齢になると、若いときに問題なくできたことが思うようにできなくなったり、配偶者と死別したりすることで不安感や孤独感を抱きます。
また、脳の老化や長年の生活経験によって感情や性格にも変化が生じることがあります。
以前は穏やかだった人がいきなり感情的になったり、頑固になったりすることが増えることはめずらしくありません。
このような変化は、日常でも誤解や衝突を引き起こしやすくなります。
3.加齢による認知機能の低下
加齢による認知機能の低下は、軽度の記憶障害や注意力の低下を含みます。
たとえば、予定をうっかり忘れたり、物を置いた場所を思い出せなかったりするなどです。
老化による認知機能の低下は、日常生活に大きな支障をきたさない範囲ではあります。
しかし、家族とのコミュニケーションにおいてはストレスの原因になり得るでしょう。
4.認知症の初期症状
認知症の初期症状は記憶障害や判断力の低下・言語障害などを引き起こすため、コミュニケーションに大きな影響を与えます。
たとえば、朝食を食べたことを忘れて「まだ食べていない」と言い出したり、約束の時間を忘れて「誰も来ない」と不満を言ったりすることが典型的です。
このような症状は、家族にとっても大きなストレスとなります。
自分の母親の状態が加齢によるものか認知症によるものかわからないという方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
⇒ 『80代の親が少し前のことを忘れるのは単なる物忘れ?認知症との違いや見分ける方法を解説』
高齢の母親と話が通じないときのコミュニケーション改善方法
高齢の母親と円滑にコミュニケーションをとるためには、具体的なポイントを押さえることが大切です。
1.聞き手に回る
高齢の母親が話しているときは、しっかりと耳を傾けることが大切です。
高齢者は自分の意見や感情を共有することで安心感を得たり、孤独感が軽減されたりします。
また、話を遮らずに聞くことで、相手が自分を大切にしてくれていると感じ、自己肯定感が高まります。
親のペースに合わせて、うなずきながら話を聴いてみてください。
気持ちを汲み取ることで信頼関係が深まり、コミュニケーションが円滑になるでしょう。
2.ゆっくりはっきりと話す
高齢の親と会話するときは、ゆっくりと明瞭に話すことがポイントです。
高齢者は加齢により聴力や情報処理能力が低下していることが多いため、ゆっくり話すことで言葉を正確に捉えやすくなります。
また、はっきり話すことで言葉が聞き取りやすくなり、話の内容を理解しやすくなるため、コミュニケーションが改善するでしょう。
特に聴力が低下している場合は、はっきり発音することで聞き取りやすさが向上します。
高音域の音は高齢者にとって聞き取りにくいため、低い声で話すことも効果的です。
3.会話を聞き取りやすい環境を整える
静かな場所を選んで会話すると周囲の雑音が少なくなるため、話の内容を理解しやすくなります。
また、明るい場所で顔の表情を見ながら話すことで、視覚的なヒントにもなるでしょう。
聴力が低下している場合は、補聴器の使用も効果的です。
補聴器をつけることに抵抗がある方は多いかもしれません。
しかし、放っておくと生活の質が低下するだけでなく、認知症発症のリスクを高めることにつながります。
家族から見ても聞こえにくい状態であれば、専門医のアドバイスを受けることが大切です。
4.一度に多くのことを伝えない
情報を一度に多く伝えると、混乱を招きやすくなります。
高齢者は加齢により情報処理能力が低下しているため、多くの情報を一度に受け取ることが難しいのです。
たとえば「今日は病院に行った後で買い物して、午後から散歩に行こう」というような内容を一度に伝えると、混乱しやすくなります。
「まず病院に行こう」と、一つずつ具体的に伝えることで理解しやすくなり、行動に集中できるようになります。
高齢の母親に優しくできずストレスを感じるときの対策
高齢の母との関わりにおいては、ストレスをひとりで抱え込まず、家族や友人・専門家などに相談してみることが大切です。
たとえば、地域包括支援センターは高齢者やその家族を支援するための総合的な相談窓口です。
また、認知症カフェは、認知症の方や家族・地域住民が気軽に集まり、情報交換できる場所です。
認知症と診断されていなくても利用できるため、同じ悩みを持つ人たちとの交流を通じて有益な情報やサポートを受けられます。
高齢の母と話が通じなくてお悩みの方は、認知症アプリでチェックしてみよう
高齢の母親と会話が噛み合わない原因は、認知症の初期症状という可能性もあります。
認知症かどうかをチェックするには、スマホで簡単に行える認知症アプリの利用が便利です。
「ベルコメンバーズアプリ」の認知機能チェックは、日本認知症予防学会代表理事である浦上克哉教授が監修しています。
簡単な質問に答えるだけで認知症のリスクがわかるため、必要に応じて対策を検討できます。
認知症は症状が進行する前に、適切な治療や介護へつなげることが大切です。
まずは、こちらからアプリをダウンロードし、今すぐチェックテストを試してみてください。
読まれている記事一覧
-
高齢者が同じことを何度も言うのはなぜ?対応方法と認知症との関連性を解説
-
認知症で病院に入院できる!精神科に入院する3つの基準や期間を解説
-
80代の親が少し前のことを忘れるのは単なる物忘れ?認知症との違いや見分ける方法を解説
-
高齢の親が寝てばかりいるのは認知症の初期症状が原因?家族ができる対処法3選
-
高齢の母親と話が通じない4つの理由|コミュニケーション改善法やストレス対策も解説
-
認知症の予防にはコミュニケーションが効果的!4つの方法も紹介
-
【無料プリントあり】認知症予防に役立つプリントの活用方法と選び方
-
認知症の原因物質であるアミロイドβとは?溜まる3つの原因や排出方法紹介
-
認知症の親を施設に入れるタイミングと注意点を徹底解説
-
認知症予防に役立つチェックアプリ3選!おすすめポイントも紹介
-
認知症の症状を抑える方法は主に3つ!治った例や家族の対応ポイント
-
同じ話を繰り返す母親への対処法|2つの原因と認知症チェック方法も徹底解説
-
麻雀が認知症予防に?楽しみながら脳を使って健康に
-
英語を話せると認知症になりにくい?予防のための学習法をお伝えします
-
認知症の方への適切な接し方!ポイントと5つの具体例