住宅型有料老人ホームとは有料老人ホームの一種で、生活上のさまざまな支援を受けられる施設です。
介護サービスはありませんが、バリアフリー設備の整った施設で快適な老後生活を送ることができます。
住宅型有料老人ホームに入居条件はあるのでしょうか。
また、入居一時金(初期費用)や月額利用料(月額費用)はいくらかかるのでしょうか。
本記事では、住宅型有料老人ホームの特徴や費用、入居条件を徹底解説します。
住宅型有料老人ホームとは?
住宅型有料老人ホームとは、老人福祉法第29条第1項で定められた有料老人ホームの一種です。
有料老人ホームは以下の「4つのサービス」のうち、いずれか(複数も可)を提供する施設を指します。[注1]
- 食事の提供
- 介護(入浴・排泄・食事)の提供
- 洗濯・掃除などの家事の供与
- 健康管理
有料老人ホームに含まれる施設は、住宅型有料老人ホームのほかに介護付有料老人ホームがあります。
住宅型有料老人ホームと介護付有料老人ホームの違いは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているかどうかです。
住宅型有料老人ホームは、特定施設入居者生活介護の指定を受けていないため、介護保険サービスを施設が直接提供することができません。
住宅型有料老人ホームで介護・看護を受けたい場合は、地域の訪問介護などの外部サービスを利用する必要があります。
その代わり、住宅型有料老人ホームは充実した生活支援を受けられるのが特徴です。
また、法律上の決まりはありませんが、入居者の住まいは原則個室とし、床面積にも入居者1人当たり13平方メートル以上という設備基準があります。[注1]
そのため、ゆったりとした個室で快適な老後生活を送ることが可能です。
住宅型有料老人ホームの特徴
住宅型有料老人ホームの特徴は「3つ」あります。
- 身体状況に合わせた食事が提供される
- バリアフリー設備が整っている
- イベントやレクリエーションが充実している
住宅型有料老人ホームでは、入居者の身体状況に合わせた食事が提供されます。
たとえば、摂食・嚥下機能(噛む力や飲み込む力)が衰えている方向けに、ソフト食、きざみ食、ミキサー食などの専用の食事が提供されています。
施設によっては「朝・昼・晩の3食」のほか、おやつが毎日提供されるため、食べるのが好きな方におすすめです。
また、住宅型有料老人ホームは厚生労働省の標準指導指針を受け、バリアフリー設備が充実した施設がほとんどです。
また、個室に浴室、洗面所、トイレが設置されているため、快適に暮らすことができます。
イベントやレクリエーションに力を入れる施設も多いため、他の入居者とのコミュニケーションも楽しめます。
イベントによっては、入居者の家族が参加することも可能です。
たとえば、住宅型有料老人ホームで人気のあるイベントの例として、すし職人やそば職人を招いた食事会や、マグロの解体ショーなどがあります。
住宅型有料老人ホームの入居費用
他の有料老人ホームと同様に、住宅型有料老人ホームの料金形態は「入居一時金(初期費用)」と「月額利用料(月額費用)」の2つです。
ただし、住宅型有料老人ホームに介護サービスはありません。
介護や看護を受けたい場合は外部サービスを利用し、別途料金を支払う必要があります。
1. 入居一時金(初期費用)
住宅型有料老人ホームに入居する場合、入居一時金などの初期費用が発生します。
入居一時金とは、毎月の賃料の一部を前払いするものです。
そのため、入居一時金の代わりに「前払金」と呼ばれることもあります。
入居一時金の価格帯は施設によってさまざまです。
入居一時金が無料の施設もあれば、数千万円単位の支払いが必要な施設(高級老人ホーム)もあります。
入居一時金がない施設でも、保証金が必要な場合があるため、事前にホームページを確認しておきましょう。
2. 月額利用料(月額費用)
月額利用料は、住宅型有料老人ホームに入居する間、毎月支払いが発生する費用です。
月額利用料の内訳として、居室の賃料、施設の共用部や水回りなどの管理費(共益費)、毎日の食費、水道光熱費などがあります。
住宅型有料老人ホームには介護サービスがないため、月額利用料は介護付有料老人ホームよりも安価な傾向にあります。
住宅型有料老人ホームの月額利用料の「相場は10万円~30万円」です。
入居一時金のあるプランの場合、月額利用料が比較的低めに設定されます。
介護サービスを利用する場合は利用料も必要
地域の訪問介護など、外部の介護保険サービスを利用する場合は利用料も必要です。
要支援・要介護の認定を受けた方は介護保険制度を利用できます。
介護保険サービスは1ヵ月当たりの利用限度額が定められています。
利用限度額の範囲内で介護保険サービスを利用した場合、自己負担額は1割(一定以上の所得がある場合は2割または3割)です。[注2]
身体状況 | 1ヵ月当たりの利用限度額 | 1割負担 |
---|---|---|
要支援1 | 50,320円 | 5,032円 |
要支援2 | 105,310円 | 10,531円 |
要介護1 | 167,650円 | 16,765円 |
要介護2 | 197,050円 | 19,705円 |
要介護3 | 270,480円 | 27,048円 |
住宅型有料老人ホームの入居条件
住宅型有料老人ホームは、比較的入居条件がゆるやかで、自立した暮らしが可能な方や要支援・要介護度が軽い方も入居できることがあります。
住宅型有料老人ホームの年齢制限や、要支援・要介護度の制限について解説します。
年齢制限
住宅型有料老人ホームの年齢制限は、60歳以上または65歳以上の方です。
ただし、一部の施設では60歳未満の方も入居できる場合があります。
施設によって年齢制限が異なるため、あらかじめ施設のホームページなどで確認しておきましょう。
要支援・要介護度
住宅型有料老人ホームは、自立した暮らしが可能な方から、要支援・要介護の認定を受けた方まで、さまざまな高齢者が入居できます。
ただし、住宅型有料老人ホームは介護サービスがないため、ほとんどの施設は「自立~要介護度が低い方」を入居条件としています。
要介護度が重い方や、日常的な医療ケアが必要な方の場合は、介護サービスが付帯した介護付有料老人ホームを利用するのがおすすめです。
住宅型有料老人ホームでも、嘱託医による医療処置や、訪問介護などの外部サービスは利用できますが、通常の利用料に加えて別途費用がかかります。
【まとめ】住宅型有料老人ホームの費用や入居条件を知り、自分に合った施設を選ぼう
住宅型有料老人ホームは、有料老人ホームの中でも生活支援に力を入れた施設です。
介護サービスを受けることはできませんが、バリアフリー設備が整った設備で、健康的な食事やレクリエーションを楽しめます。
また、自立した暮らしが可能な方や要支援・要介護度が比較的軽い方でも入居できるのが特徴です。
住宅型有料老人ホームをお探しなら、「あなたらしく」の利用がおすすめです。
お住まいの地域や最寄り駅、費用、入居条件など、さまざまな条件で老人ホームを検索し、自分に合った施設を探せます。