老人ホームと一言にいっても、内部の構造や設備の充実度は施設によって異なるため、車椅子での入居を希望する方は事前に施設について入念に下調べしておくことが大切です。
今回は車椅子での入居を検討している方向けに、「老人ホームに入居することは可能か」、「車椅子のレンタルできるかなど」、気になる疑問について解説します。
車椅子生活に適した老人ホーム選びのポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
車椅子でも老人ホームに入居できる?
結論からいうと、車椅子を利用される方でも老人ホームに入居することは可能です。
なぜなら、老人ホームは元々足腰が衰えやすい高齢者を対象とした施設であり、車椅子の利用を前提とした構造になっているからです。
実際、老人ホームにはいくつかの種類がありますが、いずれもバリアフリー化が徹底されており、車椅子でも問題なく生活できる環境が整っています。
バリアフリーの内容は施設によって異なりますが、具体的には以下のような工夫が施されています。
- 玄関に車椅子のためのスロープが設置されている
- 室内や通路に段差がない
- 車椅子が乗れるエレベーターが設置されている
- 居室の間口や通路の幅が広く、車椅子のままスムーズに入退室・通行できる
- 車椅子対応のトイレが設置されている
- 車椅子対応の特殊浴槽が設置されている
- 手洗い場や洗面台の蛇口がセンサー式になっている
差はありますが、老人ホームのほとんどは上記のようなバリアフリーが施されているため、車椅子のまま入居しても生活で不便を感じる心配はないでしょう。
また、車椅子を利用していること自体が老人ホームの審査に影響をもたらすリスクもないので安心です。
老人ホームで車椅子はレンタルできる?
現在車椅子を所有していない方の中には、「必要になったときは施設で車椅子を借りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし、車椅子をレンタルできるかどうかは施設によって違いがあります。
例えば、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護付き有料老人ホームなどは、原則として車椅子のレンタルサービスを行っていません。
その理由は、介護保険制度において、居宅介護サービスと施設サービスの併用ができないためです。
車椅子レンタルサービスは在宅介護を支援するための居宅介護サービスに含まれるため、施設サービスを提供する特別養護老人ホーム等では、車椅子のレンタルサービスを提供できない決まりになっています。
ただし、これらの施設では備品として車椅子を保有しているため、利用者は「備品を使う」という名目で施設専用の車椅子を使うことが可能です。
その場合、別途レンタル料などを支払う必要はないため、各施設の利用料金の範囲内で車椅子を利用できるところが利点です。
一方で、入居者が利用する車椅子を自分で選べないというデメリットもあります。
車椅子の種類は、標準的な機能を搭載したスタンダードタイプを筆頭に、利用者の体形に合わせて座面の高さや幅、車輪のサイズなどをいくつかのラインナップから選べるモジュールタイプ、背もたれを調整できるリクライニングタイプ、車輪を電気で動かせる電動タイプなど複数ありますが、施設によってはスタンダードタイプしか常備していないところもあり、個々のニーズに応えられないケースも少なくありません。
どうしてもニーズに合った車椅子を利用したい場合は、自分で好きな車椅子を購入し、施設に持ち込む必要があるので注意しましょう。
車椅子のレンタルが可能な施設もある
特別養護老人ホームなど、施設サービスを提供する老人ホームでは車椅子のレンタルは不可と説明しましたが、逆にいうと、施設サービスを提供していない施設なら車椅子のレンタルサービスを利用できます。
例えば、サービス付き高齢者向け住宅やケアハウス、住宅型有料老人ホームなどは施設自体が介護サービスを提供していないため、車椅子のレンタルを含む居宅介護サービスを利用できます。
車椅子レンタルサービスではさまざまな機種を取り扱っているため、入居者一人ひとりに合った車椅子を選べるところが利点です。
ただし、車椅子のレンタルには別途費用が発生します。
居宅介護サービスは介護保険の適用対象なので自己負担額は少なく済みますが、長期間利用する予定があるのなら購入を検討した方が良い場合もあります。
ただし、車椅子の購入は介護保険の適用対象外であり、代金は全て自分で支払わなければならない点に注意が必要です。
車椅子生活に適した老人ホームの選び方
老人ホームの設備やサービスは施設ごとに異なるため、車椅子生活の快適度にも違いがあります。
既に車椅子を利用している方はもちろん、そうでない方も将来的に車椅子を利用する可能性を踏まえ、車椅子生活に適した施設を選ぶことが大切です。
ここでは車椅子生活に適した老人ホームを選ぶときに「押さえておきたいポイントを4つ」ご紹介します。
居室の広さや動線をチェック
車椅子は幅を取るため、居室や動線に十分なスペースがない場合スムーズに移動できず、ストレスを感じがちです。
そのため、老人ホームの見学に行ったときは、車椅子で問題なく移動ができるゆとりのある構造になっているかどうかをチェックしましょう。
ただし、居室については広いほど良いというわけではありません。
移動距離が長くなると日々の生活に負担を感じる可能性もあるため、広過ぎず狭過ぎず、適当な広さに設計されているところを選ぶのがベストです。
適切な大きさは部屋に何を置くかによって異なりますが、介護ベッドを設置する場合、8畳程度の広さが必要といわれています。
車椅子の種類をチェック
施設サービスを提供する老人ホームで車椅子を借りる場合は、どのタイプの車椅子が常備されているか確認しましょう。
車椅子に対して特にこだわりがなければ問題ありませんが、自分の体形に合ったものを使いたい、リクライニングできるタイプがいい、といった要望がある場合は、希望する車椅子を利用できるかどうか、あらかじめ施設側に尋ねておくと良いでしょう。
特殊浴槽や車椅子対応トイレの有無をチェック
特殊浴槽とは、自力で入浴するのが困難な方の入浴をサポートする機器を用いた入浴方法のことで、機械浴とも呼ばれています。
ストレッチャーのまま入浴したり、イスに座ったままの状態で入浴したりすることが可能です。
一方、車椅子対応のトイレでは、車椅子のまま入室できるのはもちろん、車椅子から便器への移動を助ける手すりが設けられていたり、便器が低い位置に設置されていたりする工夫が施されています。
これらの設備が整っている老人ホームなら、入浴や排泄に手間やストレスを感じにくく、快適に過ごせるでしょう。
車椅子利用者の様子をチェック
老人ホームの見学では、実際に車椅子を利用した方の様子をチェックするのも重要なポイントの一つです。
車椅子での行動を介助するスタッフの手際は良いか、車椅子のまま外出できるかどうか、などを確認すれば、日常生活での快適性をある程度判断することができます。
特に車椅子の介助の仕方にはこつがあり、適切な方法でサポートを行わなければ車椅子利用者が不快な思いをしたり、転倒してけがをしたりする原因となるため、スタッフの技量についてはしっかりチェックすることが大切です。
以上、車椅子生活に適した施設の選び方をご紹介しましたが、「たくさん施設があり過ぎて、どこを選べばいいか分からない」「見学のときにどこをどうチェックすればいいのか不安」という方は、施設選びのプロにサポートしてもらうのがおすすめです。
老人ホーム検索サイト「あなたらしく」では、老人ホーム探しのプロが、豊富な知識と経験を基に、一人ひとりに適した施設選びを応援します。
地域密着型のサービスとして、地元目線で施設探しをサポートするため、本当に知りたい情報を把握した上で施設を選ぶことが可能です。
施設見学の同行サービスもご利用いただけますので、「一人で見学するのは不安」「どこをチェックすればいいか分からない」という方は、ぜひ「あなたらしく」のサービスをご利用ください。