年齢を重ねて身体機能が低下すると、万が一に備えて施設で暮らしたいと考える方もいるでしょう。
しかし、施設に入りたいと思っても、有料老人ホームは利用料が高額な傾向にあるため、収入面で入居が難しい場合もあります。
老人ホームの中には低所得者向けの施設があり、軽費老人ホームもその一つです。
軽費老人ホームでは、入居者が食事や入浴など日常生活のサポートを受けながら、自宅にいるように過ごせます。
今回は軽費老人ホームとは何か解説するとともに、施設の入居条件や受けられるサービスについてご紹介します。
軽費老人ホームとは?
軽費老人ホームとは、高齢や身体機能の低下、家庭事情や住宅事情により、自宅で自立した生活をすることに不安のある高齢者が、食事の提供や日常生活のサポートを受けながら、低額の料金で暮らせる施設です。
軽費老人ホームとは自立した高齢者が共同生活する場所
軽費老人ホームは、自立した高齢者が共同で生活する場所です。
自立型の施設のため自分のことは基本的には自分で行いますが、困ったときや難しいときには施設のスタッフのサポートが受けられるため、安心して生活することができます。
共同生活のためほかの入居者との交流があり、孤独を感じずに暮らせるのも良い点です。
また、一日を決められたプログラムに沿って行動する有料老人ホームと比べ、軽費老人ホームでは食事や入浴などが自由にできるため、自由度が高いのもメリットです。
軽費老人ホームの建物の中には入居者用の部屋のほか、食堂、談話室、浴室、洗面所、共用トイレ、洗濯室などがあります。
入居者の各部屋には洗面所、トイレ、収納が備え付けられています。
夫婦が一緒に住める2人部屋のある施設もありますが、入居者の部屋は個室が主のため、プライバシーの確保が可能です。
軽費老人ホームとは低所得者でも利用できる施設
軽費老人ホームは利用料金が低額であるため、低所得者でも利用しやすいのが特徴です。
軽費老人ホームは地方公共団体や社会福祉法人、医療法人が運営しており、自治体から補助が出ているため、有料老人ホームと違い低額な料金で利用できます。
また、軽費老人ホームの利用料金は、入居者の収入に応じて変わる仕組みです。
入居者の収入が少ないほど利用料金が安く、収入が多ければ利用料金は高くなります。
そのため、軽費老人ホームは低所得者でも利用しやすい施設となっています。
軽費老人ホームには4つの種類がある
軽費老人ホームにはA型、B型、ケアハウス(C型)一般型、介護型の「計4種類」があり、それぞれ提供されるサービスや利用料金が異なります。
軽費老人 ホームA型 |
軽費老人 ホームB型 |
ケアハウス (軽費老人ホームC型) |
||
---|---|---|---|---|
一般型 | 介護型 | |||
食事の提供 | ◯ | × (自炊) |
◯ | ◯ |
生活サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
介護サービス | × | × | × | ◯ |
初期費用 (目安) |
原則不要 (もしくは、保証金程度) |
原則不要 (もしくは、保証金程度) |
〜30万円 | 数十万〜 数百万円 |
月額料金 (目安) |
6〜17万円 | 3〜4万円 | 6万円〜 十数万円 |
6万円〜 20万円 |
軽費老人ホームA型・ケアハウス一般型は自立型の施設のため、食事や入浴の提供など生活サポートは受けられますが、食事介助や入浴介助などの介護サービスは提供していません。
同じ自立型の施設である軽費老人ホームB型は住居としての性質が大きく、食事が提供されないため、自炊をするか、宅食などを頼む必要があります。
食事の提供がない分、入居者が支払う月額料金は安くなります。
しかし、自炊する場合の食材費や宅食代が別途プラスされるため、注意しましょう。
食事提供以外の生活サポートは、同様に受けられます。
ケアハウス介護型は生活サポートのほかに、スタッフによる介護サービスを受けられる施設です。
なお、軽費老人ホームのA型とB型はいずれなくなり、ケアハウスに切り替わることになっています。
軽費老人ホームには複数の種類が混在し、制度が複雑化してしまったためです。
今後、新しく建てられるA型・B型の施設はなく、既存の建物を老朽化によって建て替える際に、順次ケアハウスに切り替えを行います。
軽費老人ホームの入居条件
軽費老人ホームには入居者の年齢や身体の状態などの入居条件があります。
軽費老人 ホームA型 |
軽費老人 ホームB型 |
ケアハウス (軽費老人ホームC型) |
||
---|---|---|---|---|
一般型 | 介護型 | |||
年齢 | 60歳以上 (2人入居はどちらかが60歳以上) |
65歳以上 | ||
状態 | 自立〜軽度の要介護 | 要介護度1以上 | ||
所得制限 | 制限あり | 制限なし | ||
その他 |
2人入居の場合は夫婦か三親等以内の親族であること、 共同生活ができること |
軽費老人ホームA型・B型・ケアハウス一般型は、自分の身の回りのことができる60歳以上の高齢者で、高齢や身体機能の低下、家庭事情や住居事情などで自宅での暮らしに不安を感じる方が対象となっています。
B型は、上記に加えて自炊ができる状態であること、ケアハウス一般型は上記に加えて家族によるサポートが受けられないことも条件です。
また、軽費老人ホームA型・B型には所得制限があります。
入居できるのは「月収34万円までの方」となっており、月収34万円以上の方はA型・B型に入居できません。
なお、ケアハウスには所得制限は設けられていません。
軽費老人ホームへの入居手続きは、希望する施設に直接申し込みます。
その際は入居申込書、健康診断書、住民票、健康保険証、収入申告書などの提出が必要です。
書類提出後は施設の担当者と面談を行います。
提出した書類と面談内容により、入居希望者の健康状態、介護の必要性、収入や資産の状況、現在の住まいの状況などから、入居の必要性があると判断された場合に入居できます。
入居条件に合致していても、施設の基準により入居できない可能性があることを知っておきましょう。
軽費老人ホームで受けられるサービス
軽費老人ホームでは、生活サポート、介護・医療、レクリエーションなどのアクティビティをサービスとして提供しています。
生活サポート
生活サポートは、日常生活を送るうえで必要な援助をしてもらえるサービスです。
生活サポートには、栄養バランスを考えた食事の提供(B型は除く)、浴室の提供、入浴の準備、洗濯、掃除などの家事のほか、スタッフへの日常生活に関する相談などがあります。
ほかにも、軽費老人ホームでは24時間体制の見守りによる、緊急時への対応も行っています。
スタッフによる施設内の定期巡回や緊急通報システムなどにより、万が一の事態への体制が整っているため、利用者は安心して生活を送ることができるでしょう。
介護・医療サービス
介護型のケアハウスでは、施設内の介護職員による介護サービスが受けられます。
ケアプランに基づいて、入浴や排泄の介助、食事の介助、生活上の世話をしてもらえます。
機能訓練が受けられるのも介護型の特徴です。
介護型のケアハウス以外の軽費老人ホームでは、施設のスタッフによる介護サービスは行っていません。
しかし、軽費老人ホームは介護保険上では居宅(住んでいる家)とされているため、外部の介護サービス業者に依頼して、デイサービスの利用や訪問介護を受けられます。
軽費老人ホームでは、医療面でも体制が整えられています。
軽費老人ホームは地域医療機関と提携しているため定期的な健康診断が受けられ、必要な場合は往診してもらうことも可能です。
レクリエーションなどのアクティビティ
軽費老人ホームでは、さまざまなレクリエーションやイベントなどのサービスを提供しています。
アクティビティを通して楽しみを感じるだけではなく、日々の生活に刺激を取り入れ、入居者の心身の健康を保つことも目的です。
アクティビティには例えば、季節の行事に合わせた各種イベント(お正月やお花見、お月見など)や、入居者同士が交流するカラオケ・クイズ大会などがあります。
ほかにも、施設内の共有スペースで入居者同士が囲碁や将棋を楽しんだり、クラブ活動で絵画や園芸などの趣味を楽しんだりもできます。
さまざまなイベントを通して施設に入居している人同士のコミュニケーションが図れ、社会とつながっている実感を持てるため、入居者の孤独感の解消につながるでしょう。
施設によって行われているレクリエーションやイベントは違うため、施設を探すときは自分が楽しめるイベントを開催しているかどうかにも注目してみましょう。
自分に合った軽費老人ホームをお探しの方は、「あなたらしく」をご活用ください。