ケアハウスは、社会福祉法人や地方自治体などが運営する軽費老人ホームの一種です。
軽費老人ホームはA型、B型、C型に区分されていますが、ケアハウスはこのうち「C型」に該当します。
C型はさらに一般型と介護型の2つに分かれており、それぞれ入所条件が異なるので注意が必要です。
本記事ではケアハウスへの入所条件や、入所までの基本的な流れ、入所時の注意点について解説します。
ケアハウスへの入所条件
軽費老人ホームC型に該当するケアハウスには一般型と介護型の2種類があり、それぞれ入所条件が異なります。
主な違いは要介護認定の有無と年齢要件であり、いずれも所得制限がない点は共通です。
軽費老人ホームA型・B型は入所条件に所得制限が設けられているため、同じ軽費老人ホームの中でも、ケアハウスは比較的入所のハードルが低い施設とされています。
以下で、一般型と介護型の入所条件と特徴について詳しく解説します。
一般型ケアハウスの場合
一般型ケアハウスは、日常生活に不安を抱えている高齢者を利用対象とした施設のことで、別名自立型ケアハウスとも呼ばれています。
その名の通り、利用者は自立した生活を送ることを基本としており、必要に応じて食事や掃除、洗濯といった生活援助サービスを受けられます。
災害や病気など緊急時にはスタッフに対応してもらえますが、日常的に介護を受けることはできないため、入所者はある程度自立して生活できる方に限定されます。
そのぶん、入所年齢も60歳以上と幅広く、かつ要介護認定なしで入所できるのも一般型ならではの特徴です。
なお、介護が必要な方が入所することも可能ですが、前述の通り介護サービスは受けられないので、別途外部業者に介護サービスを依頼する必要があります。
その費用は一般型ケアハウスの利用料とは別に支払わなければならないため、介護が必要な方は後述する介護型ケアハウスを利用するのが一般的です。
介護型ケアハウスの場合
介護型ケアハウスとは、特定施設入所者生活介護の指定を受けた介護サービス付き施設の一種です。
一般型で受けられる生活援助サービスに加え、入浴や排泄などの介助、機能訓練の実施、療養ケア、さらには通院の付き添いなども行ってもらえます。
そのぶん、入所条件は一般型より厳しく、原則として年齢は65歳以上、かつ要介護度1以上でなければ入所することはできません。
ケアハウスに入所するまでの流れ
ケアハウスに入所するまでの手順は施設によって異なることもありますが、ここでは基本的な流れを説明します。
希望に合ったケアハウスを探す
ケアハウスは全国各地に多数存在しており、それぞれサービス内容や利用料金などに違いがあります。
施設からパンフレットを取り寄せたり、インターネットで施設を検索したりして、利用者のニーズや要望、予算などに適したケアハウスを探しましょう。
施設見学を申し込む
パンフレットや施設のホームページにはさまざまな情報が掲載されていますが、施設の雰囲気やスタッフの対応などは実際に現地に行ってみないと分かりません。
施設の雰囲気をよく知らないまま入所してしまうと、「居心地が悪い」「ストレスが溜まる」など後悔することになりかねないため、入所の候補先をいくつかに絞り込んだら、施設に対して見学を申し込んでみましょう。
施設見学は随時受け付けているところが多いですが、予約なしで訪ねてもすぐ対応してもらえない可能性があります。
あらかじめ電話で予約を取るか、ホームページからオンライン申し込みを行っておくことが大切です。
見学・説明を受ける
見学予定日になったら現地を訪問し、施設内を案内してもらいましょう。
併せて、スタッフから入所申し込みの方法や、施設の概要、サービスの内容、料金などについて説明を受けます。
分からないことや疑問に思う点があれば積極的に質問し、不安や問題を払拭しておきましょう。
ケアハウスを見学する際にチェックしたいポイントについて、詳しくは以下を参考にしてください。
『老人ホームを見学するときの8つのチェックポイントを徹底解説』
⇒ ご参照ください。
申し込み手続きを行う
見学や説明を経て入所希望先を一つに絞ったら、入所申し込み手続きを行います。
入所申込書には、入所対象者の氏名や住所、電話番号などの他、要介護度や介護保険被保険者番号、現況(世帯の区分や通院している病院名、利用している介護サービス等)、身元保証人などを記入します。
日常生活(自立・一部介助・全介助)の様子や、医療の状況(既往症の有無や服薬状況など)などの欄もあるので、正確に記入しましょう。
なお、手続きの際は、健康診断書や住民票、身元保証書、収入申告書などの書類の提出も求められます。
必要書類の種類は施設によって異なるので、どのような書類を添付すればよいのか、あらかじめ施設に確認を取っておきましょう。
面談
申し込み手続きを済ませると、施設の職員との面談が行われます。
面談では、改めて入所や施設に関する説明を受ける他、入所者の心身の状態、生活でどのような不安・問題を抱えているかなどを質問されます。
面談の目的は、入所者に適したケアやサービスを提供できるかどうかを確認することなので、聞かれたことには正確に答えましょう。
審査
提出された書類や面談の結果などを基に、施設が審査・入所判定を行います。
審査の基準は施設によって異なるため、万が一審査に落ちてしまっても、他の施設に申し込めば入所できる可能性があります。
入所決定・契約
審査に通った場合、入所決定となり、本契約を締結することになります。
ただし、入所が決定したとしても、施設に空きがない場合は入所までタイムラグが発生することもあります。
今すぐ入所を希望するのなら、空きがあるかどうかをあらかじめ確認しておきましょう。
ケアハウスに入所するときの注意点
ケアハウスに入所する際に気を付けたい「ポイントを4つ」ご紹介します。
夫婦での入所は難しいことがある
一般型ケアハウスなら、夫婦のどちらか一方が60歳以上であれば、二人部屋に夫婦で入所することが可能です。
ただ、二人部屋は一人部屋に比べると数が少ないため、施設によっては夫婦で入所できない、あるいは入所までに待機させられてしまう場合があります。
また、夫婦どちらかの要介護度が上がった場合は退所を求められる可能性もあるので要注意です。
重度のケアが必要な方は入所できない場合がある
一般型ケアハウスは、外部サービスを利用すれば介護ケアを受けることも可能です。
ただ、重度の介護が必要だと判断された場合、一般型への入所を断られる可能性があります。
その場合は一般型ではなく、介護型への入所を検討した方がよいでしょう。
入所には身元保証人が必要
ケアハウスに限らず、介護施設に入所する際は身元保証人を求められるケースがほとんどです。
万一費用を支払えなくなった場合を想定しているだけでなく、もしもの場合の連絡や、入院が必要になった場合の対応が必要になることもあるためです。
中には身元保証人不要で入所できるところもありますが、選択肢がかなり少なくなってしまうので、可能な限り身元保証人を確保しておくとよいでしょう。
介護型はすぐ入所できない可能性がある
介護型は重度の介護ケアにも対応している他、施設によっては看取りに対応しているところもあります。
そのぶん、一人あたりの入所期間が長くなりやすく、空きがなかなか出ない傾向にあります。
特に人気の施設は年単位の待機期間が発生することもあるので、なるべく早めに入所したいという場合、あちこちの施設を探し回らなくてはならないかもしれません。
ご自分で複数の施設に問い合わせるのは大変なので、希望やニーズに合うケアハウスを探したい場合は、施設探しのサポートサービスを利用することをおすすめします。
ケアハウス選びに迷っている方は、ぜひ「あなたらしく」をご活用ください。