ケアハウスは、老人ホームの中でも入居しやすいとされており、人気を集める施設です。
なお、ケアハウスには一般型と介護型があり、それぞれ対象者やサービス内容が異なります。
そこで今回は、「ケアハウスの種類」について詳しく紹介します。
また、ケアハウスで受けられるサービスの内容や入居までの流れについても解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
ケアハウスの種類ごとの特徴
ケアハウスとは、自宅での生活が難しい方向けに提供されている軽費老人ホームの一種です。
まずは、ケアハウスの種類ごとに「サービス内容や特徴」をチェックしていきましょう。
一般型ケアハウス
一般型ケアハウスとは、介護サービスが常設されていないタイプの施設で、自立型ケアハウスとも呼ばれます。
介護を必要としているわけではないものの、一人暮らしの生活に不安があるという場合には、一般型ケアハウスの利用がおすすめです。
一般型ケアハウスで提供されるサービスは施設ごとに異なります。
多くの施設では、掃除や洗濯、食事の提供といったサービスを受けることができます。
一般型ケアハウスの入居対象年齢は60歳以上です。
ご夫婦で利用する場合にはどちらか一方が60歳以上であれば入居が認められます。
また、健康状態に問題がないことも入居の条件となっています。
なお、入居にあたって要介護認定を受ける必要はありません。
介護型ケアハウス
介護型ケアハウスとは、介護サービスを提供しているタイプのケアハウスです。
一般型ケアハウスと同様のサービスに加え、食事のサポート、入浴やトイレの介助、通院の付き添いといった各種介護サービスを受けることができます。
介護型ケアハウスに入居するためには要介護1以上の認定が必要です。
また、介護型ケアハウスの入居対象年齢は65歳以上となっています。
一般型ケアハウスは要介護度が上がると退去を求められることがありますが、介護型ケアハウスは長期にわたって住み続けられるのが特徴的です。
要介護度が高い方や寝たきりの方でも入居できるような施設をお探しなら、介護型ケアハウスを選んでみましょう。
一般的なケアハウスで受けられるサービス
ケアハウスへの入居後には、以下のような「サービス」を受けることができます。
食事の提供やサポート
ケアハウスでは1日3食の食事が提供されるため、自分で食事を用意する必要はありません。
毎日、栄養バランスのとれた食事が提供されるのはもちろん、季節ごとの食材を使った食事や、行事食を出してもらえることもあるでしょう。
加えて、体の状態に応じて流動食や嚥下食などの対応をしてもらえるのも、ケアハウス利用のメリットです。
生活支援
生活支援とは日常生活における家事のサポートのことです。
高齢になると、清掃や洗濯、買い物など日常的な行動が難しくなります。
ケアハウスでは、居室の清掃や洗濯サービスなどを全て施設スタッフに任せられます。
介護サービス
介護型ケアハウスでは、食事や入浴、排泄などの際に介助を受けることが可能です。
介護サービスが提供されるケアハウスを選べば、要介護認定を受けている方や自立した生活が難しい方でも、比較的スムーズに生活できます。
また、多くのケアハウスでは認知症のケアも実施されています。
ただし、集団生活に支障がある場合には、認知症を抱える方の入居が認められないこともあるようです。
なお、一般型ケアハウスで介護サービスを受けたい場合には、外部のサービスを利用するなどの工夫が必要です。
健康管理
特に介護型のケアハウスでは、入居者の健康管理の一環として、健康チェックが実施されます。
健康チェックのタイミングや内容は施設によって異なるものの、入居者の体調の変化を見守ってくれる点は大きな魅力の一つと言えます。
ただし、ケアハウスでは医療的ケアを受けられないことが多いため注意が必要です。
医療ケアを受けたい場合には、ケアハウスと連携している医療機関を受診するなどの対処を行いましょう。
アクティビティやレクリエーション
ケアハウスでは、入居者がリラックスしながら楽しめるアクティビティやレクリエーションが提供されています。
提供されるアクティビティやレクリエーションの内容は趣味に関するものや運動に関するものなどさまざまです。
また、季節のイベントに力を入れているケアハウスも多くあります。
アクティビティやレクリエーションに積極的に参加すれば、ほかの入居者との交流を深められるでしょう。
緊急時の対応
特に介護型ケアハウスの場合は、24時間365日体制の緊急時対応をとっているケースがあります。
居室に緊急通報システムやセンサーが導入されており、困ったときにはすぐにスタッフの対応を受けられる施設もあるようです。
体調の急変や思いがけないケガなどの際にもすぐに対処してもらいたい場合は、緊急時の対応サービスについて詳しく確認しておくとよいでしょう。
ケアハウスについてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
『ケアハウスとは?施設の特徴をわかりやすく解説』
⇒ ご参照ください。
ケアハウスに入居するまでの流れ
ケアハウスへの入居にあたって、どのように風に手続きを進めたらよいのか、不安に感じている方もいると思います。
ここからは、「ケアハウス入居までの流れ」について詳しく確認していきましょう。
施設を探す
まずは、近隣エリアで入所可能なケアハウスを探すことから始めましょう。
ケアハウスのホームページのほか、介護施設を検索できるポータルサイトを活用するのもおすすめです。
また、居住地の自治体に問い合わせたり、ケアマネジャーに相談したりといった方法でケアハウスを探す方もいます。
見学や体験入居をする
気になる施設が見つかったら、申し込み前にぜひ見学しましょう。
事前に施設を見学すれば居室や設備の状況、スタッフの様子、施設全体の雰囲気などを細かくチェックできます。
施設によっては、体験入居というかたちで入居後の生活を体験できることもあります。
ケアハウスの見学は事前に予約が必要となることがほとんどなので、まずは問い合わせをしてみるのがおすすめです。
手続きを進める
入りたいケアハウスが決まったら、入居に必要な手続きを実施します。
申し込み書類を記入して提出した後は、書類審査を受けるのが一般的です。
手続きや審査には多少の時間がかかるので、余裕をもたせたスケジュールで申し込みを行いましょう。
面談を受ける
ケアハウスへの入居前には面談が実施されることもあります。
面談では入居予定者の健康状態や現在の生活状況など、さまざまなポイントのチェックが行われます。
入居にあたって心配なことや不明点がある場合には、面談のタイミングで詳しく確認しておきましょう。
費用の支払いをする
審査や面談が済んだら、入居にあたっての契約書を作成します。
このタイミングで、入居一時金などの振込が必要です。
事前に費用面を確認しておけば、スムーズに支払いを終えることができます。
入居する
契約と費用の支払いが済んだら晴れてケアハウスに入居できます。
部屋の種類やサービスの有無など、希望がある場合は事前に相談しておきましょう。
近隣でケアハウスなどの老人ホームをお探しなら「あなたらしく」をご利用ください。