「老人ホームで生活を続けるうちに部屋が汚れていくのでは?」と気になる方もいると思います。
しかし、老人ホームの居室や共用スペースは小まめに掃除が行われるので、それほど心配はいりません。
今回は、「老人ホームの掃除」について詳しく解説します。
また、掃除以外のサービス内容についても詳しくご紹介していきます。
老人ホームの掃除は誰が行う?
老人ホームには、入居者の日常生活をサポートするという重要な役割があります。
その日常生活の一環として、施設スタッフには室内の掃除を任せることが可能となっています。
まずは、老人ホームの居室や共用スペースを誰がどのように掃除してくれるのかについてチェックしていきましょう。
清掃スタッフや介護スタッフ
多くの老人ホームには清掃を担当する専門スタッフがいます。
清掃スタッフは入居者が生活する居室の掃除のほか、廊下やリビングルーム、トイレやバスルームなど共用スペースの掃除も担うのが一般的です。
施設によって異なりますが、居室を掃除する頻度は「1週間に1~3回」ほどとなっています。
また、水回りは汚れやすいため、清掃スタッフや介護スタッフによって毎日清掃されるケースがほとんどです。
外部の清掃業者
老人ホームでは、清掃専門の外部業者が施設内の清掃を行うこともあります。
老人ホームの掃除というと、毎日の「日常清掃」を思い浮かべがちですが、実際は、日常清掃で落としきれない汚れを落とす「定期清掃」や、大掃除のような「特殊清掃」も行う必要があります。
しかし、施設スタッフでは対応できる範囲に限界があり、施設内を十分キレイにできないケースもあるようです。
専門の清掃業者は排水管の洗浄や厨房のダクト清掃といった難しい清掃にも対応できます。
また、専用の薬剤を使った洗浄やワックスがけ、ポリッシャーがけ、ソファクリーニングなども行われます。
専門業者に日々の清掃をすべて委託する施設のほか、特殊清掃のみを業者委託する施設もあるようです。
定期清掃や特殊清掃を実施することで、日常的な掃除もしやすくなるでしょう。
さらに、施設内のあらゆる場所を清潔に保ちやすくなります。
入居者自身
要介護度が高い方にとって、身の回りのことを自分ですべて行うのは難しいでしょう。
日常生活で何かしらの困難がある場合は、掃除は介護施設のスタッフや清掃専門のスタッフに任せるのがおすすめです。
一方で、自立している場合には自分で部屋の掃除を行えることもあります。
要介護度が上がるとできないことが増えるため、できるうちに掃除をしたいと考える方は少なくありません。
とはいえ、「自分で掃除をしなければ」と無理をしてしまうのは禁物です。
自身の健康状態を把握した上で、介護スタッフと相談しながらできる範囲で掃除に取り組むとよいでしょう。
老人ホームでの生活についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
「老人ホームのルールは厳しい?規則や注意点を詳しく解説」
⇒ ご参照ください。
老人ホームにおける掃除の重要性
老人ホームのスタッフは、施設内を清潔に保つことを重視しています。
ここからは、「老人ホームをキレイに掃除することの重要性」について考えていきましょう。
過ごしやすい環境を作るため
入居者が常に快適に生活できるよう、老人ホームでは丁寧な掃除を欠かしません。
居室内が汚れていたりホコリが溜まっていたりすると、日々の生活を快適に送るのが難しくなります
また、多くの方にとって、汚れている食堂やイヤなニオイのするトイレを使うのは不快だと感じやすいです。
丁寧な日常清掃を実施している老人ホームを選べば、日々を快適に過ごしやすくなるでしょう。
感染症を防止するため
老人ホームの施設清掃には、感染症のリスクを下げるという大きな目的があります。
老人ホームに入居している高齢の利用者は免疫力が低下していることが多く、不衛生な環境下では感染リスクが大きく高まってしまいます。
特に、新型コロナウイルスやノロウイルス、インフルエンザなどの集団感染は命に関わることもあるので注意が必要です。
小まめな清掃で雑菌やウイルスを除去することは、老人ホームの感染対策にもつながります。
スタッフが快適に働くため
清掃専門のスタッフや業者がキレイに清掃している老人ホームであれば、在籍するすべてのスタッフが快適に働きやすいです。
介護の豊富な知識を持つスタッフが介護のみに集中できれば、仕事の効率が高まります。
しかし、清掃専門のスタッフが不在だと、施設内が汚れているときに介護スタッフが清掃業務も担当しなければなりません。
このような状況になってしまうとスタッフに過度の負担がかかってしまい、場合によっては離職につながる恐れもあります。
施設清掃は、スタッフの業務負担を軽くして、快適に働いてもらうためにも大切な仕事といえるでしょう。
施設のイメージアップのため
老人ホームの清掃には、施設のイメージアップという目的もあります。
老人ホームの清掃が行き届いていなければ、どこか雑然とした雰囲気や暗いイメージの施設に見えるかもしれません。
もちろん、入居者やそのご家族、見学に訪れる方の印象も悪くなってしまいます。
逆に、隅々まできちんと清掃されている老人ホームであれば美観もよく、明るい雰囲気を感じられるでしょう。
老人ホームにおける掃除以外のサービス内容
老人ホームでは掃除以外にも多くのサービスを受けられます。
ここからは、一般的な老人ホームで受けられる「掃除以外のサービス」について紹介していきます。
食事の提供
老人ホームへの入居後には、一日三食の食事が提供されます。
施設内に厨房を設けている施設のほか、外部業者に委託して食事を用意する施設もあるようです。
いずれの場合も、管理栄養士などのプロがバランスの取れたメニューを考えてくれます。
また、ソフト食や刻み食など、健康状態に応じた食事を用意してもらえるところもあります。
洗濯
老人ホームでは、入居者の衣類の洗濯にも対応しています。
食事のサービスと同じように、洗濯も施設内で行われるケースと外部業者に委託するケースがあります。
衣類や寝具類をキレイに洗濯してもらえれば、より快適に過ごせるでしょう。
レクリエーション
老人ホームでは入居者が楽しく過ごせるよう、さまざまなレクリエーションが提供されます。
レクリエーションには、身体機能や認知機能の低下を防止するという重要な役割があります。
また、周囲の人とのコミュニケーションを楽しめるのもレクリエーションの魅力です。
リハビリ
老人ホームによっては、筋力維持のためのリハビリテーションを受けられることもあります。
リハビリには、ゲームや運動、脳トレなどさまざまなプログラムがあります。
心身の衰えを感じている方のなら、積極的にリハビリを取り入れてみるのがおすすめです。
介護ケア
介護付き有料老人ホームの場合は、入居者の心身状態に応じた介護ケアのサービスも提供されます。
食事の介助、移動の介助のほか、入浴や排泄の介助、外出時や通院時の付き添いなどにも対応してもらえます。
要介護度が低い方であれば、入浴や排泄といった行動もそれほど問題なく行えるでしょう。
しかし、要介護度が高くなるとこれらの行動が難しくなるため、丁寧なサポートを受けられる施設を選ぶことをおすすめします。
また、生活の見守りや支援といったサービスを受ければ、日々をより快適に過ごすことができます。
老人ホームを探そうとお考えなら「あなたらしく」をご活用ください。