地域サポート型特別養護老人ホームとは?サービス内容を詳しく解説

2024年9月25日

地域サポート型特別養護老人ホームとは?サービス内容を詳しく解説

特別養護老人ホームには、地域サポート型広域型地域密着型の「3つの種類」があり、それぞれ入所対象者やサービス内容が異なっています。

 

現在、地域サポート型特別養護老人ホームの施設数はそれほど多くありませんが、今後は施設数が増えていくことが見込まれます。

 

老人ホームを選ぶ際には、地域サポート型特別養護老人ホームの利用を選択肢の1つに入れるのもよいでしょう。

 

この記事では、「地域サポート型特別養護老人ホーム」について詳しくご紹介します。

 

 

地域サポート型特別養護老人ホームとは?

地域サポート型特別養護老人ホームとは?
 
老人ホーム選びにお悩みなら、まずは地域サポート型特別養護老人ホームを利用できるかをチェックしてみるのがおすすめです。

 

地域サポート型特別養護老人ホームとは、在宅介護を受けている高齢者の安否確認や生活相談を実施している施設です。

 

入所や宿泊は行わず、訪問や電話などの形でサポートを行います。

 

その地域に住む高齢者ができるだけ長く在宅で自立した生活を送れるようサポートするのが、地域サポート型特別養護老人ホームの役割です。

 

地域サポート型特別養護老人ホームが増加傾向にある背景には、地域包括ケアシステムの存在があります。

 

地域包括ケアシステムは、住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう、生活の支援を行う仕組みのことです。

 

現在では老人ホームの需要が急激に高まっており、待機者の増加が社会問題化しています。

 

高齢者の生活を支えるための機関の1つとして、最近では地域サポート型特別養護老人ホームが作られるようになってきました。

 

地域サポート型特別養護老人ホームは日中時間帯の訪問のほか、電話での安否確認、夜間や緊急時の対応などを実施しています。

 

また、在宅介護に伴う悩みの相談、介護事業所の紹介といったサービスも提供されています。

 

地域サポート型特別養護老人ホームを利用すれば24時間体制で見守りを受けられるので、一人暮らしの方や高齢の夫婦世帯でも安心して自宅での生活を続けられるでしょう。

 

地域サポート型特別養護老人ホームは、要介護認定を受けている方はもちろん、そうでない方でも利用可能です。

 

地域サポート型特別養護老人ホームはまだまだ全国的に少ない状態なので、地域によってはサービスを受けられないこともあります。

 

サービスを受けたいときには、地域包括支援センターやケアマネージャーなどに詳しく相談してみましょう。

 

老人ホームの種類についてより詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。

 

『【一覧表あり】老人ホームの種類とそれぞれの特徴』
⇒  ご参照ください。

 

広域型・地域密着型と地域サポート型の違い

広域型・地域密着型と地域サポート型の違い<
 
特別養護老人ホームには、地域サポート型のほかに広域型や地域密着型といった種類があります。

 

地域サポート型が入所や宿泊をしないタイプの施設であることに対し、そのほかの特別養護老人ホームには実際に居住することが可能です。

 

ここからは、「それぞれの特別養護老人ホームの特徴」についてチェックしていきましょう。

 

広域型特別養護老人ホームの特徴

 
特別養護老人ホームのほとんどは、広域型と呼ばれる大規模なスタイルの施設となっています。

 

地域サポート型特別養護老人ホームはあくまで見守りという形でのサポートを提供していますが、広域型の施設は実際に入所して生活することが可能です。

 

広域型特別養護老人ホームは定員が30名以上に設定されており、入居者の人数に応じて介護スタッフ、医師や看護師、機能訓練指導員などが配置されています。

 

入居にあたって居住地の制限はないため、遠方の施設に入居することも可能です。

 

費用が比較的リーズナブルなのが、広域型特別養護老人ホームの大きな特徴です。

 

費用面を気にせず入居できることから人気が高く、地域によっては施設の定員がいっぱいになっていることもあります。

 

この場合は、空きのある広域型特別養護老人ホームを選んで入居したり、まずは地域サポート型特別養護老人ホームに申し込んでサポートを受けたりといった対応がおすすめです。

 

地域密着型特別養護老人ホームの特徴

 

地域密着型特別養護老人ホームも広域型と同じように、実際に入所して暮らすことが可能な施設です。

 

地域密着型特別養護老人ホームは、「定員を29名以下」に絞っている小規模な施設です。

 

地域密着型特別養護老人ホームの中でも、広域型を本体施設として、その近隣で運営しているものをサテライト型と呼びます。

 

これに対し、本体施設を持たない施設は単独型と呼ばれています。

 

受けられるサービスには食事や入浴、排泄の介助、機能訓練、レクリエーションなどがあり、その内容は広域型の施設とそれほど変わりません。

 

とはいえ、広域型と比較すると小規模な施設なので、雰囲気がアットホームであることが特徴です。

 

地域密着型特別養護老人ホームは、施設がある市区町村に住んでいる方のみを対象としています。

 

遠方から地域密着型特別養護老人ホームへの入居申し込みができない点には注意が必要です。

 

地域サポート型特別養護老人ホームのサービス内容

地域サポート型特別養護老人ホームのサービス内容
 
地域サポート型特別養護老人ホームは、入所せずにサービスを受けられるという点でほかの特別養護老人ホームとは異なっています。

 

では、具体的にはどのようなサービスが提供されているのでしょうか。

 

巡回サービス

 
地域サポート型特別養護老人ホームの大きな役割の1つとして、地域の高齢者の見守りが挙げられます。

 

サービスの利用を申し込めば、日中に生活援助員の巡回訪問を受けることが可能です。

 

一人暮らしをしている高齢者、ご夫婦などで二人暮らしをしている高齢者は、日々の生活に不安を感じることがあるかもしれません。

 

定期的に巡回をしてもらえば、困ったときにすぐ頼れるので安心です。

 

また、ご家族と同居しているものの日中は一人で過ごしているという高齢者も、見守りの対象となっています。

 

電話での安否確認

 
地域サポート型特別養護老人ホームは、自宅訪問だけでなく電話による安否確認も実施しています。

 

施設によって異なりますが、電話による安否確認は数日に1回くらいのスパンで実施されることが多いようです。

 

こまめに電話連絡を受けられるので、体調が悪いときや悩みがあるときにはすぐに相談できることがメリットです。

 

介護の悩み相談

 
生活援助員など介護のプロが悩みの相談に応じてくれるのも、地域サポート型特別養護老人ホームの大きな特徴です。

 

家族を介護する中ではさまざまな悩みが生まれます。

 

しかし、誰に相談したらよいのか分からず抱え込んでしまうという方もいるでしょう。

 

地域サポート型特別養護老人ホームは、介護の悩みを持つ方の心強い味方になってくれます。

 

日々介護をする中で気になることがあるのなら、遠慮なく地域サポート型特別養護老人ホームに相談してみましょう。

 

緊急時の対応

 
地域サポート型特別養護老人ホームは、緊急時のサポートにも対応しています。

 

高齢者が在宅で暮らすにあたっての心配ごととして、夜間に体調が急変したときや思いがけないケガをしたときの対処が挙げられます。

 

夜間や緊急時でもプロのサポートを受けられれば、不安も和らぐでしょう。

 

地域サポート型特別養護老人ホームでは、緊急時に看護師を派遣したり、電話での相談に応じたりしています。

 

また、緊急時に備えて緊急通報装置の設置を行うケースもあります。

 

もしものときの負担を大きく和らげられるでしょう。

 

地域サポート型特別養護老人ホームをお探しなら「あなたらしく」をご活用ください。

 

>>「あなたらしく」を利用して希望の施設を探す