老人ホームは多くの場合、要介護認定を受けている方のサポートに対応しています。
そのため、要支援の方は老人ホームを利用できないと思われがちです。
しかし、要支援の方が利用できる介護サービスはいくつもあるので、自分に合ったサービスを選んで利用してみましょう。
今回の記事では、要支援の方が利用できる「サービス」について解説します。
要介護と要支援の違い
厚生労働省は、要支援や要介護に関する度合いを明確に定義しています。
まずは、「要介護と要支援の違い」について詳しく見ていきましょう。
要支援や要介護には区分がある
日常生活を送る上で、介護サービスをはじめとした支援を特に必要としない方は「自立」と呼ばれます。
多少の支援が必要な方は「要支援」とされ、「要支援1」と「要支援2」に区分されます。
そして、日常生活全般において介護を必要とする状態は「要介護」と区分されています。
要介護度は「1~5」までの段階に細かく分けられます。
要支援や要介護の度合いは、市区町村に設置されている介護認定審査会によって判定されます。
加齢によって生活に支障が出ているときや、心身の不自由に悩まされているときには、要支援や要介護の認定を受けられる可能性があるので、まずは主治医に相談しましょう。
要介護とは
要介護とは、誰かに介護やサポートをしてもらわなければ日常生活が難しいと考えられる状態です。
歩行や立ち上がり、食事や入浴、排泄といった行動を自力で行えない場合には、第三者のサポートが必要となります。
運動能力の低下に加え、思考力や理解力の低下がみられるためにサポートを必要とする方もいます。
要介護1の方は生活の部分的な介護のみで生活が可能ですが、要介護度が上がるとさまざまな介助やサポートが必要となります。
要介護4以上になると立ち上がりや歩行に支障が生じ、介護がなければ日常生活を送ることが難しくなります。
寝たきりの状態の方は「要介護度5」と判定されます。
要支援とは
要支援とは、生活において多少の支援が必要と考えられる状態を言います。
要支援は1と2の区分に分けられており、要支援2の方は要支援1の方に比べてできることが少なくなっています。
例えば「要支援1」の方は食事や入浴、排泄といった行動は自力で行えますが、掃除などの家事に多少支障があります。
入浴時に浴槽をまたげなかったり、背中を洗えなかったりと部分的な介護を必要とする場合には、「要支援2」と判定されます。
要介護認定についてはこちらの記事もご覧ください。
「要介護認定はどのように行われるの?認定基準や仕組みを解説」
⇒ ご参照ください。
要支援でも利用できる介護サービス
要支援の方は日常的な行動の大部分を自力で行えるため、介護サービスは必要ないと考えがちです。
しかし、要支援と判定された方が利用できる介護サービスは意外とたくさんあります。
福祉用具のレンタル・購入
要支援の方は日常的な動作の一部に支障が出る可能性があります。
スムーズに生活するためにも、必要に応じて福祉用具を上手に取り入れましょう。
要支援の判定を受けている方は、歩行器や歩行補助のための杖などを利用して生活するのがおすすめです。
これらのアイテムの購入やレンタルの際には費用の補助を受けられます。
また、設置工事を伴わない手すりやスロープを設置する際にも補助の利用が可能です。
訪問系介護サービス
要支援と判定された場合には、介護スタッフの訪問サービスを利用できます。
自宅での生活はある程度問題なくできるものの、入浴が難しい方は少なくありません。
介護予防訪問入浴介護のサービスを利用すれば、入浴車が自宅まで訪問してくれるので便利です。
入浴車での入浴の際には、看護師やホームヘルパーが支援を行います。
他に、自宅を訪問して理学療法や作業療法を行う介護予防訪問リハビリテーション、療養サポートを行う介護予防訪問看護といったサービスもあります。
通所系介護サービス
要支援の判定を受けている方は、介護予防通所リハビリテーションや介護予防認知症対応型通所介護という通所系サービスに通うことができます。
要支援の方の場合、通所系のサービスはあくまで「介護予防」として利用します。
理学療法や作業療法をはじめとしたリハビリテーションの他、機能訓練や健康状態の確認、入浴や排泄のサポートを受けることも可能です。
宿泊系サービス
要支援判定を受けた方が、施設に短期間宿泊できるサービスはショートステイと呼ばれます。
ショートステイには、短期入所生活介護の他、短期入所療養介護(医療型ショートステイ)というスタイルもあります。
一般的なショートステイの場合、介護老人保健施設や特別養護老人ホームといった施設に数日間宿泊して生活サポートを受けます。
短期入所療養介護では、医療ケアを受けながら宿泊することも可能となります。
多機能型サービス
多機能型サービスとは、通所介護と訪問介護、宿泊介護を組み合わせたようなスタイルのサービスを指します。
小規模多機能型居宅介護と呼ばれるサービスでは、必要に応じて施設に通ったり訪問を受けたりすることができます。
また、家族の介護負担を和らげるためにショートステイを取り入れることも可能です。
要支援でも入所可能な老人ホーム
要支援のうちに老人ホームに入所するという選択肢もあります。
ここからは、「要支援の方が入所できる老人ホーム」についてチェックしていきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者住宅は民間業者によって運営されている老人ホームで、いわばシニア向けの賃貸住宅のようなスタイルとなっています。
施設は一般的な賃貸住宅とそれほど変わりませんが、バリアフリー構造となっており安否確認や生活相談などのサービスを受けられます。
住居型有料老人ホーム
住居型有料老人ホームは民営の施設で、介護ケアをそれほど必要としていない方を対象としています。
レクリエーションやイベント、趣味の活動を取り入れる施設も多く、快適にシニアライフを楽しめます。
グループホーム
グループホームとは、認知症の方が9人ほどのユニットで共同生活を送るスタイルの老人ホームです。
食事などの家事を分担しながら生活するのがグループホームの大きな特徴です。
他の方との共同生活には、認知症の進行を遅らせながら自分らしい毎日を過ごせる良さがあります。
養護老人ホーム
養護老人ホームは高齢者の養護や社会復帰を目的とした施設です。
経済的に困窮している方を対象としており、市区町村の調査を受けた上で入所の可否が判断されます。
ケアハウス
ケアハウスは、身寄りのいない方や家族との生活が難しい方を対象とした施設です。
生活支援や相談対応を受けることができる他、施設のレクリエーションなどにも参加可能です。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは要介護度5までの方を対象とした施設ですが、要支援の方が入所することも可能です。
こちらの老人ホームでは、介護サービスや生活支援の他、医療ケアを受けることも可能です。
要支援の方が入居できる老人ホームをお探しなら、「あなたらしく」をぜひご利用ください。