幼老複合施設とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

2024年4月8日

幼老複合施設とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

老人ホームにはさまざまな種類があります。

 

中でも最近注目が集まっている老人ホームが、幼老複合施設です。

 

幼老複合施設とは、幼児向け施設と高齢者向け施設が同じ敷地内に建てられている一体型の施設のことです。

今回は、幼老複合の老人ホームを選ぶ「メリット」や「デメリット」について詳しくチェックしていきましょう。

 

 

注目が集まる幼老複合施設とはどのような老人ホーム?

注目が集まる幼老複合施設とはどのような老人ホーム?
 

幼老複合施設とは、子ども向けの施設と高齢者向け施設が一体となった施設のことをいいます。

 

乳幼児が通う保育園や幼稚園のほか、認定こども園が一体となっている幼老複合施設もあります。

 

近年では、小学生が放課後に通う学童保育と介護施設を同じ敷地内に建てる幼老複合施設も増えているようです。

 

幼老複合施設として併設される老人ホームの種類はさまざまで、特別養護老人ホームやグループホームのほか、デイサービスを幼老複合施設として活用する例もあります。

 

幼老複合施設では、子どもたちと一緒に散歩やお遊戯を楽しんだり、レクリエーションに参加したりと多彩な活動を行います。

 

季節の行事や誕生日会、発表会などのイベントもあるでしょう。

 

ほかに、子どもたちとともに簡単な調理や制作にチャレンジする機会が用意されていることもあります。

 

幼老複合施設は新規で建てられるケースもありますが、既存施設の敷地内での増設や改装といったかたちで設備を整えるケースも少なくありません。

 

土地や建物の有効活用ができ、高齢者、子どもたち双方に良い影響が及びやすいことから、幼老複合施設は幅広く注目を集めています。

 

幼老複合施設が高齢者にもたらすメリット

幼老複合施設が高齢者にもたらすメリット
 

幼老複合施設には、コミュニケーションの機会が増える、活動量が増えるといったメリットがあります。

 

以下で詳しく解説します。

 

コミュニケーションの機会が増える

 
家族と離れて老人ホームに入った高齢者は、寂しさや孤独感を抱えることがあります。

 

また、身体機能の低下や社会的役割の喪失をきっかけに気落ちし、精神的にまいってしまうこともあるでしょう。

 

しかし、子どもたちがいきいきと過ごす賑やかな幼老複合施設を選べば、寂しさや喪失感が和らぎやすくなります

 

子どもたちのお世話を通じて自身の社会的役割を感じ、生きがいを持てるようになる方もいます。

 

無邪気な子どもたちと日々コミュニケーションを取れば、自然と笑顔で楽しく過ごせることでしょう。

 

日々の活動量が増える

 
元気な子どもたちと一緒に遊ぶことは、高齢者の活動量を増やすことにつながります。

 

子どもたちと会話をしたり、昔の遊びを教えたり、一緒に遊んだりする中で、意欲や集中力が高まる可能性も考えられます。

 

子どもたちと遊ぶ時間は身体機能や脳機能を活性化させることにつながるため、体の衰えや認知の衰えが進みにくくなる効果も期待できるでしょう。

 

日々の生活を充実させるためにも、幼老複合施設では積極的に子どもたちと交流するのがおすすめです。

 

幼老複合施設が高齢者以外の人にもたらすメリット

幼老複合施設が高齢者以外の人にもたらすメリット
 
幼老複合施設は、老人ホームに入居する高齢者だけでなく、園に通う子どもたちや職員、そして地域にも良い影響を与えます。

 

ここからは幼老複合施設がもたらす、「周囲の人たちへのメリット」についてご紹介します。

 

子どもたちへのメリット

 
幼老複合施設は、幼稚園や保育園に通う子どもたちにも良い影響をもたらします。

 

特に大きなメリットは、幅広い世代の大人とのふれあいを体験できるという点です。

 

近年では核家族化の影響で、子どものコミュニケーションの幅が狭まってしまうケースが増えてきました。

 

しかし、幼老複合施設に通えばいろいろな世代の大人との関わりが生まれます。

 

幼老複合施設の子どもたちは高齢者に褒められ可愛がられることが多いため、園で生活するうちに子どもたちの心は自然と安定し、自己肯定感も高まることが考えられます。

 

また、幅広い知恵知識を学べるというのも、高齢者と触れ合うメリットの1つです。

 

子どもたちは幼老複合施設での生活の中で、高齢者をいたわる気持ちや思いやりの気持ちも育めるでしょう。

 

職員にとってのメリット

 
幼老複合施設で働く職員にもたくさんのメリットがあります。

 

特に、介護士など高齢者を見守る立場の職員と、保育士など子どもたちを見守る立場の職員が協力し合えることは大きなメリットです。

 

高齢者と幼児が一緒に過ごす施設では、さまざまなレクリエーションや行事を実施できます。

 

日々の生活のマンネリが起きにくいので、いきいきとした雰囲気の中で働けるでしょう。

 

また、幼老複合施設に自身の子どもを預けながら老人ホームで働く介護職員もいます。

 

職場に自身の子どもを入園させれば我が子に目が届きやすく、もしものケガや病にもすぐに対応できるので安心です。

 

また、施設によっては保育料の割引などの福利厚生を受けられることもあります。

 

地域や運営者にとってのメリット

 
近年では多くの自治体で老人ホーム設立の財源が問題視されていますが、幼老複合施設を建てれば財源を効率よく節約できます。

 

幼老複合施設は、既存の老人ホームの隣に幼児向け施設を建てる、または幼児向け施設の隣に老人ホームを建てるといった方法で運営されるのが一般的です。

 

2種類の施設を複合化すれば土地や施設を有効活用でき、設置や運営のコストも抑えられます。

 

幼老複合施設にはデメリットもある?

幼老複合施設にはデメリットもある?
 

幼老複合施設にはたくさんのメリットがある一方で、以下のような「デメリット」も考えられます。

 

幼老複合施設を選ぶ際には、デメリットや注意点についても十分に把握しておきましょう。

 

事故が起きる危険性がある

 
幼老複合施設には十分な人数の介護士や保育士がおり、それぞれに役割を持って高齢者や子どもたちに気を配っています。

 

とはいえ、職員の目があらゆる場所に届くとは限らず、ときには事故が起きてしまう可能性も十分にあります。

 

小さな子どもたちは元気が有り余っているため、走り回って高齢者にケガをさせてしまうかもしれません。

 

また、高齢者の薬を子どもが誤飲してしまうような事故にも注意が必要です。

 

人間関係のトラブルが起きることがある

 
幼児園児や保育園児はまだまだ判断力が身についておらず、ときには心ない言動で高齢者を傷つけてしまうことがあるかもしれません。

 

また、認知症の症状がある方が園児に対して暴言を吐き、これが子どもの精神的不安につながってしまうおそれもあります。

 

世代の異なる高齢者と子どもたちではものの捉え方や考え方が異なるため、人間関係のトラブルが起きるケースも十分に考えられます。

 

感染のリスクがある

 
高齢者と子どもはいずれも免疫機能が低いため、感染にも注意が必要です。

 

老人ホームと幼児向け施設のどちらかで感染症が流行した場合、施設間の交流が原因で感染が拡大してしまうこともあります。

 

特に高齢者は回復機能が低下傾向にあり、病に感染すると重篤化するおそれがあるので注意が必要です。

 

幼老複合施設で異世代間の交流をするときには、感染が起きないよう十分な対策をする必要があるでしょう。

 

幼老複合施設をはじめとした人気の老人ホームを探そうとお考えなら、「あなたらしく」をぜひご活用ください。

 

>>「あなたらしく」を利用して希望の施設を探す