老人ホームを利用するメリットの1つとして、入浴の介助サービスを受けられる点が挙げられます。
しかし、要介護度が高い人にとって入浴は簡単な動作ではありません。
どのように入浴できるのかと不安を感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、老人ホームでの「入浴」について詳しく解説します。
老人ホームの浴室の種類やその特徴とは?
老人ホームごとに浴室の大きさや機能性は変わってきます。
まずは老人ホームのお風呂ならではの特徴についてチェックしていきましょう。
個浴の浴室
個浴とは1人で入るお風呂のことで、一般家庭のバスルームとほぼ変わらない形状になっています。
個浴は基本的に1人で入浴できるため、他の人とお風呂に入ることに抵抗を感じる人でもゆっくり入浴できるでしょう。
また、自宅のお風呂と同じようなイメージで入浴できるのも個浴のメリットです。
個浴は自立歩行が可能な人の他、介助を必要とする人でも利用できます。
老人ホームでは、必要に応じて介護スタッフが着替えや歩行、洗身などのサポートを行います。
老人ホームの個浴スペースは介助がしやすいよう、やや広い面積が確保されているのが一般的です。
大浴場の浴室
銭湯やスーパー温泉のような大浴場を用意している老人ホームもあります。
大浴場のある老人ホームを選べば、ジェットバスなどさまざまなスタイルの温泉を堪能できます。
また、友人と一緒に入浴すれば、温泉旅行に出かけたような気分を味わえます。
老人ホームの大浴場には手すりなどが取り付けられており、床も滑りにくく加工してあるなど安全性に配慮されています。
どなたでも心配が少なく入浴できるのが、老人ホームの大浴場の特徴です。
機械浴の浴室
要介護度が高く体が不自由な入居者のために、多くの老人ホームでは機械浴の浴室を用意しています。
機械浴のお風呂にはリフト浴やチェアー浴(車椅子浴)、ストレッチャー浴などの種類があります。
リフト浴とはリフトに腰掛け、リフトを昇降させて入浴するスタイルです。
リフトに乗った状態で体を吊り上げる必要があるので、最初は不安を感じる人もいるかもしれません。
しかし、介護スタッフが付き添ってくれるのでそれほど心配はいりません。
チェアー浴は車椅子を使っている人向けの入浴方法で、座ったままで入浴できるのが特徴です。
リフト浴のように上下移動することがないので、入浴時の体が安定します。
ストレッチャー浴では、可動式のストレッチャーに寝た状態で入浴します。
障害を持っており、歩いたり座ったりするのが難しい人でも、ストレッチャー浴というかたちで入浴することが可能です。
寝たままの状態で湯船に浸かり、さらに髪や体を洗ったりすることができるのが特徴です。
浴室付きの居室
老人ホームによっては、個々の居室に浴室を備え付けていることもあります。
一般的な老人ホームでは、入浴の時間帯や曜日が決められており、規定以外の時間にお風呂に入ることはできません。
しかし、居室にお風呂がある老人ホームを選べば、好きなタイミングで入浴することが可能となります。
お風呂付きの居室を備える老人ホームはそれほど多くなく、費用もやや高めとなります。
日々快適に一人で入浴したい方は、個室に浴室が付いているタイプの老人ホームを選択するのもおすすめです。
シャワーや清拭
老人ホームでは入居者の体温や血圧を測定するなど、日々の体調管理を丁寧に行っています。
普段より体温が高いなどの異常がみられた際には、入浴中止と判断されてしまいます。
入浴中止となった場合でも、シャワーのみであれば浴びられることもあるでしょう。
また、介護スタッフがタオルとお湯を使って体を拭き上げる清拭のケアを受けられることもあります。
シャワーや清拭の介助があれば、お風呂に入れない場合でも清潔な状態を保てます。
老人ホームでの入浴頻度はさまざま
入浴には清潔さを保持する働きや、心身のリラックス効果などさまざまな意味合いがあります。
そのため、介護が必要となってもできるだけ高い頻度でお風呂に入りたいと感じている人は多いでしょう。
しかし、多くの老人ホームでは入浴は毎日行われるわけではありません。
国の基準では、老人ホーム(介護老人保健施設)における入浴の回数は最低でも週2回以上と定められています。
この基準のとおりに週2回の入浴を介助している老人ホームは少なくありません。
最近では、入浴回数を週3回以上とする施設も増えてきました。
毎日のようにお風呂に入ることができる老人ホームもある一方、週3回以上の入浴には追加料金がかかる施設もあります。
入浴が好きという人なら、入浴回数の多い老人ホームを選べば快適に生活できるでしょう。
一方で、入浴は体に負担がかかるため、面倒と感じる人もいると思います。
そのような場合でも老人ホームでは必要に応じて清拭などの介助を受けられるのでそれほど心配はいりません。
なお、老人ホームのお湯の温度は一般的に、低めに設定されています。
熱いお湯が好きな人もいるかもしれませんが、お湯が熱すぎると血圧の上昇など体に大きな負担がかかってしまいます。
そのため、多くの老人ホームではお湯の温度を39~40度くらいに設定されています。
また、入浴による疲れを防ぐため、入浴時間を短めに設定している老人ホームも多いです。
老人ホーム選びの際は入浴の頻度だけでなく、お風呂の温度や入浴の時間についても確認しておくとよいでしょう。
老人ホームでの入浴の流れ
老人ホームでの入浴の流れを解説します。
老人ホームでは午前中や入浴前に体温や血圧を測定するのが一般的です。
体温や血圧に普段と違う異常がみられたときには、シャワーや清拭で対処しますが、問題がなければその日の入浴が可能となります。
入浴の際には、要介護度に応じた介助を受けることができます。
脱衣所や浴室で介助を受ければ、負担なく快適にお風呂に入れます。
とはいえ、老人ホームでは基本的に自分でできることは自分でやることになるため、服を脱いだり体を洗ったりできる人には介助がつかないこともあります。
介助が必要な場合には、脱衣のフォローを受けたり浴槽に入れてもらったりすることも可能です。
介助スタッフはお風呂で体を洗いながら、皮膚に異常がないかを確認します。
床ずれや転倒によるあざ、乾燥や引っかき傷などがある場合には、医師や看護師と情報を共有して適切な対処をしてくれます。
老人ホームの入浴タイムは、介助してくれるスタッフとの語らいの時間にもなります。
お風呂に入ってリラックスしながら世間話をしたり、日頃のお悩みを相談したりすることもありす。
【まとめ】老人ホームの入浴スタイルをチェックしておこう
老人ホームでは基本的に、「週2回以上」の入浴介助を受けられます。
入浴が好きという方なら、週3回以上お風呂に入れる老人ホームを選ぶのもよいかもしれません。
老人ホームの浴室には、機械浴など体が不自由な人でも利用できる工夫が講じられています。
快適に入浴するためにも、お風呂の環境が整った老人ホームを選びましょう。
老人ホーム探しを始めるのなら、「あなたらしく」のご利用がおすすめです。