老人ホームを探す際には、どのような食事が提供されているのかを確認しておきましょう。
食事は日々の楽しみの1つですし、高齢者の健康にも大きく関わってきます。
そこで今回は、「老人ホームの食事内容」について詳しく紹介していきます。
老人ホームの食事は重要なチェックポイント
多くの老人ホームでは、基本的に1日3食の食事とおやつが提供されるのが一般的です。
毎日の生活が単調になりがちな老人ホーム生活において、日々の美味しい食事は充実したひとときをもたらしてくれるでしょう。
ただし、老人ホームの食事の好みが合わなかったり、質素な食事ばかりが出たりすると、食に対する不満を抱える可能性があります。
その結果、日々の食事を楽しめず、ストレスばかりが溜まっていくかもしれません。
また、老人ホームで生活する中で、加齢によって体がうまく動かせなくなったり、咀嚼や嚥下に支障が出たりする可能性もあります。
味だけでなく、食事の内容が要介護度とマッチしない場合、食べにくいことがさらに苦痛となるケースも十分あることには注意が必要です。
このように、老人ホームでの生活の満足度は食事の内容に大きく左右されます。
また、食事の時間を楽しむことは精神状態を充実させることや身体機能を維持することにもつながっていきます。
老人ホームでの生活をいきいきと楽しむためにも、入居者それぞれの生活スタイルや好み、体調や心身の状態に合った食事を提供してくれる施設を選ぶことが大切と言えるでしょう。
老人ホームの食事はどのようなもの?
老人ホームの日々の食事は、バランスにこだわって提供されています。
高齢者向けの献立を提案できるよう、専属の栄養士が在籍する老人ホームも少なくありません。
一方で、外部の施設への委託という形で老人ホームの食事を用意する施設もあります。
献立を1種類のみに限定している老人ホームもあれば、選択食という形でお好みのメニューを選べるようにしている老人ホームもあります。
選択食とは、和・洋・中の献立、ご飯やパン、麺類の献立などから好きなものを選べるようなスタイルの食事です。
気分や好みに応じてさまざまな食事メニューを選べる老人ホームは、入居者からの満足度も高い傾向にあります。
また、老人ホームではイベントに合わせて行事食が提供されることがあります。
行事食には日々の食事のマンネリを打破する効果や、季節の移り変わりを感じられる効果があり、老人ホームでの生活に彩りをもたらしてくれるでしょう。
お正月にはおせちやお雑煮、ひなまつりにはちらし寿司、クリスマスにはケーキといったように、季節を感じられるメニューが提供されるのは嬉しいものです。
老人ホームでは、高齢者の体調に応じた食事が提供されることも多いです。
通常食と呼ばれる一般的な献立に加えて、介護食や病態食と呼ばれるメニューも用意されているため、体調に合わせた食事の選択ができます。
介護食は、歯に欠損がある方や口の筋力が低下している方でも食べられるよう、柔らかく作ってあります。
また、嚥下しにくいことに配慮された、とろみ食やゼリー食も提供可能です。
ミキサーで液状に近い状態にしたメニューであれば、高齢者でも心配することなく食事をすることができます。
病態食とは、食事療法が必要な高齢者に合わせて作られる食事のことです。
塩分制限やタンパク質制限の他、カロリー制限に配慮して作られるメニューもあります。
また、アレルギーを持つ高齢者のためにアレルギー食を提供するケースも少なくありません。
最近では、多様化する高齢者の好みに合わせてこだわりの食事を提供する老人ホームも増えてきました。
レストランのようにおしゃれなメニューを出したり、食器の種類や盛り付けにこだわったりしている老人ホームを選べば、ワンランク上の食事を堪能できます。
老人ホームの食事について入所前に確認したいポイント
老人ホームの食事は、入居者の生活の満足度に直結する要素の1つです。
食事は毎日食べるものだからこそ、その内容を詳しく確認しておくことが肝心です。
老人ホームの食事に関してチェックしておくべきポイントは以下のようなものがあります。
栄養バランスに配慮しているか
老人ホームの食事でまず確認しておきたいのは栄養バランスへの配慮です。
野菜や肉類など、あらゆる食材をバランスよく食べられるメニューが提供されていれば、栄養面で心配する必要はないでしょう。
専属の栄養士が監修しているメニューであれば、栄養バランスに関する心配はほとんど不要でしょう。
外部の業者に調理を委託しているケースもありますが、この場合にも栄養バランスがしっかりと考えられていれば特に問題はありません。
老人ホームを見学するときには、日々の献立表を見せてもらい、偏ったメニューばかりになっていないか、または栄養バランスが考慮されているかを確認することも大切です。
高齢者向けの食事を選べるか
高齢者は体調の変化によって通常食が食べられなくなることもあります。
咀嚼力や嚥下力が衰えたとき、疾患の影響で食事に制限が生じたときのことを考え、体調が変化しがちな高齢者向けの食事を提供している老人ホームを選びましょう。
食材を柔らかく煮込む軟菜食の他、おかゆやとろみ食なども選べれば食事の選択肢が広がります。
高血圧や糖尿病などの疾患がある場合には、医師の指導のもと食事制限を行いますが、こういった状況にも対応してもらえればさらに心強いでしょう。
老人ホーム選びの際には、実際にどのような介護食や治療食が提供されているのかを見ておくとよいでしょう。
食事の時間やルールは適切か
老人ホームにはそれぞれ食事の時間や摂り方に関するルールが設定されています。
ほとんどの老人ホームでは食事の時間が決められていますが、中には自由な時間に食事できるようにしている施設もあります。
食堂のような共用スペースで日々の食事をするケースも多いですが、自室に食事を運んでもらえる老人ホームも少なくありません。
好きなタイミングで食事をしたい、食事をする場所をその都度、気分によって変えたいという方は、食事ルールの自由度が高い老人ホームを選ぶのもおすすめです。
食事をする環境は整っているか
日々の食事は清潔な環境で気持ちよく食べたい、と誰しも思うことです。
食堂などの共用スペースが汚れていたり衛生状態が保たれていなかったりすると、心地よい食事の時間を過ごすことはできません。
老人ホームへの入居前には施設の見学を行い、快適に食事をする環境が整っているかを十分に確認しておきましょう。
【まとめ】老人ホーム入居前に食事のことを詳しくチェックしておこう
老人ホームごとに、提供される献立や食事時間などの提供ルールは異なります。
もし老人ホームに入居するのなら、入居者の健康状態や味の好みにマッチした食事が提供されるような施設を選びたいものです。
また、快適に食事できるような清潔な空間が用意されていることも外せません。
献立のバランスやバリエーションにこだわっている介護施設を選べば、食事を通じて身体的にも精神的にも元気な状態をキープできます。
事前に老人ホームを見学し、どのような食事が提供されているのか、どのような場所で食べられるのかを詳しくチェックしてみてください。
老人ホーム探しを始めるのなら、あなたらしくのご利用がおすすめです。