認知症でも老人ホームに入れる?入所可能な施設について徹底解説

2023年10月26日

認知症でも老人ホームに入れる?入所可能な施設について徹底解説

認知症を理由に老人ホームに入れてもらえないのではと心配する方がいるかもしれません。

 

しかし、認知症だからといって老人ホームへの入居を断られるケースは実際にはほとんどないので心配は不要です。

 

この記事では、認知症の方の老人ホームを選ぶときのポイントを紹介します。

 

 

認知症でも老人ホームに入れる?

認知症でも老人ホームに入れる?
 
認知症が進行すると、介護の負担も大きくなります。

 

しかし、認知症の方を介護する家族の中は、まだまだ自分たちでできると頑張りすぎてしまうことがあります。

 

認知症といっても最初のうちは、物忘れや理解力の低下といった軽度の症状のみで、家族でもある程度対応できるかもしれません。

 

ですが、認知症の症状が進むと正常な判断が難しくなり、ときに危険な目に遭うこともあります。

 

また、介護する方が知らず知らずのうちに負担を抱えてしまうケースも少なくありません

 

介護者が肉体的、精神的に参ってしまい、共倒れになる状況も考えられます。

 

介護者に大きな負担がかかっている場合には、老人ホームへの入居を検討しましょう。

 

認知症の進行の度合いによって必要なケアは大きく異なりますが、軽めの認知症であれば1人で生活することも可能です。

 

一方で、認知症が進行している場合には専門的なケアが必要となります。

 

個々の症状に応じたケアを受けられるような老人ホームを選べば、いざというときも適切な処置を受けることが可能です。

 

認知症の方の介護に不安を感じるときには、今後のケアについて冷静に考えてみましょう。

 

認知症の症状が軽度なうちに、本人と家族でじっくり話し合い、施設を選んでおくのがおすすめです。

 

認知症を予防したい人はこちらの記事で詳しく紹介しています。
⇒  ご参照ください。

 

認知症でも入所できる老人ホーム

認知症でも入所できる老人ホーム
 
認知症の方を受け入れている老人ホームにはいくつかの種類があります。

 

ここからは、老人ホームの種類や特徴についてチェックしていきましょう。

 

グループホーム

 
グループホーム
 
グループホームとは、認知症対応型共同生活介護とも呼ばれる介護のスタイルです。

 

認知症の症状がある方を「9人以下のグループ」にしてケアを行うのが、グループホームの大きな特徴です。

 

グループホームでは、認知症の方は一般家庭に近い環境で共同生活を送れます。

 

他の老人ホームには、入居者同士で家事の役割分担をしながら生活するというスタイルはあまりみられません。

 

入居者同士がコミュニケーションを取りながら共同生活をするのが、グループホームと他の老人ホームとの違いです。

 

認知症の症状は、脳への刺激が少ない状態が続くと進行しやすいといわれています。

 

グループで生活しながら多くの刺激を受ければ、認知症の症状が進行するのを防ぎやすくなるのです。

 

グループホームは認知症のケアを主に行う施設となっており、認知症を発症していない方は基本的には入所できません。

 

また、共同生活ができることや、グループホームがあるエリアに住んでいることも、入居の条件となります。

 

認知症で「要支援2以上」の認定を受けているときには、グループホームへの入居を検討してみましょう。

 

特別養護老人ホーム

 
特別養護老人ホーム
 
認知症の方は、他者とのコミュニケーションに不安を感じたり集団生活に苦手意識を持ったりすることがあります。

 

人によっては、グループホームのような集団型の老人ホームで大きなストレスを抱えてしまうこともあります。

 

多人数型の老人ホームが合わないときには、少人数でのケアを受けられる特別養護老人ホームを選ぶことも検討しましょう。

 

特別養護老人ホームは原則として、「要介護度3以上」の方を対象としている老人ホームです。

 

ただし、認知症を発症している場合には要介護度2以下でも入居が認められることがあります。

 

特別養護老人ホームでは、日常生活の介助の他、食事や入浴、排泄などの介護も受けられます。

 

また、健康管理機能訓練ある程度の医療ケアを受けられるのも特別養護老人ホームの魅力です。

 

有料老人ホーム

 
有料老人ホーム
 
有料老人ホームには介護付き住居型といった種類があります。

 

認知症の方におすすめなのは、「介護付きの有料老人ホーム」です。

 

介護付きの有料老人ホームには、介護職員や看護師、リハビリを担当する職員が在籍しています。

 

認知症の症状がある方でも、状況に応じて適切なケアやサポートを受けられます。

 

また、住宅型有料老人ホームでも訪問介護事務所などからヘルパーを派遣してもらえば、手厚いケアが受けられるでしょう。

 

サービス付き高齢者向け住宅

 
サービス付き高齢者向け住宅
 
サービス付き高齢者向け住宅は賃貸住宅のスタイルです。

 

基本的には、介護の必要性がそれほどなく、自立している高齢者に向けて提供されています。

 

ただし、介護が必要なときには、訪問介護事務所などからヘルパーを派遣してもらえます。

 

また、介護型のサービス付き高齢者向け住宅には介護スタッフや看護師が常駐しており、必要に応じてサポートを受けられるのも特徴です。

 

最近では、認知症の症状が進んでいる方も対応できるサービス付き高齢者向け住宅が増えてきました。

 

認知症の方が適切なケアを受けながら生活できる場をお探しの場合は、サービス付き高齢者向け住宅を選ぶのもいいかもしれません。

 

認知症でも入所できる老人ホームの選び方

認知症でも入所できる老人ホームの選び方
 
老人ホームを選ぶにあたって、どのようなことから始めればいいかわからないという方もいるかもしれません。

 

ここからは、認知症の方向け老人ホームの選び方を解説します。

 

ケアマネジャーに相談する

 
ケアマネジャーに相談する
 
担当しているケアマネジャーがいるのなら、老人ホーム選びについて相談してみましょう。

 

ケアマネジャーは近隣施設の情報を持っています。

 

また、認知症の症状についても詳しく把握しているため、最適な施設を紹介してもらえる可能性が高いです。

 

パンフレットを取り寄せる

 
パンフレットを取り寄せる
 
近隣の老人ホームに問い合わせてパンフレットをもらうのもおすすめの方法です。

 

パンフレットには老人ホームのスタイルや入居者の数、サポート体制などさまざまな要素がまとめられています。

 

写真の多いパンフレットを見れば、より老人ホームでの生活がイメージしやすくなります。

 

いくつかの老人ホームのパンフレットを比較し、最適な老人ホームを選んでみましょう。

 

施設の見学をする

 
施設の見学をする
 
気になる老人ホームがあるときには、実際に足を運んで見学してみましょう。

 

できれば本人と家族で一緒に見学するのが理想的ですが、家族のみで見学をしても特に問題はありません。

 

実際に施設を見学すれば、入居後の具体的な雰囲気がイメージできるでしょう。

 

不安なことがあるときには、見学の段階で施設職員に尋ねて解消しておくことも大切なポイントです。

 

【まとめ】認知症の方でもグループホームなどの老人ホームに入居できる

 
認知症の症状があっても、問題なく入居できることが多いです。

 

認知症の方に特におすすめなのは、同じように認知症を抱える方との集団生活ができるグループホームです。

 

他にも、特別養護老人ホーム有料老人ホームなど、認知症の方を受け入れている老人ホームは多くあります。

 

まずは資料請求や見学をして老人ホームを比較し、ここだと思えるような施設を見つけてみましょう。

 

これから老人ホームを探そうとお考えの場合は、「あなたらしく」をぜひご活用ください。

 

>>「あなたらしく」を利用して希望の施設を探す