老人ホーム探しの際に、介護医療院という施設を見かけることが増えてきました。
最近増加傾向にある介護医療院には、他の老人ホームとは異なるいくつかの特徴を持ちます。
今回は介護医療院とはどのような施設なのか、その「特徴」や「魅力」について解説します。
介護医療院とは?
介護医療院は近年新しく誕生した高齢者向け施設なので、その名前を聞いたことがないという方も少なくありません。
2018年4月の法改正によって生まれた介護医療院は、医療的ケアにも対応できる介護施設です。
介護医療院の前身となる介護療養型医療施設(療養病床)は2018年に廃止が決定し、今後新設されることはなくなりました。
介護療養型医療施設(療養病床)として運営されている施設も、2024年3月までには全て介護医療院への転換が完了することになっています。
かつての介護療養型医療施設は、長期療養を必要とする要介護者をサポートする施設でした。
しかし、超高齢化社会を迎えた現在では、慢性期の医療や介護へのニーズが爆発的に高まりつつあります。
こういった時代に対応するためには、要介護者の長期療養と日常生活の介護を一体で提供できる施設が必要不可欠です。
介護医療院は、現状の介護分野における高いニーズを踏まえて生まれた、新しいスタイルの老人ホームなのです。
介護医療院のⅠ型とⅡ型の違いとは?
介護医療院は大きく、「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の2種類に分けられます。
Ⅰ型の介護医療院は、重篤な身体疾患を持つ方や身体合併症を持つ認知症高齢者を対象とした老人ホームです。
その設置基準やスタイルは介護療養型医療施設(両用機能強化型)と似通っています。
これに対してⅡ型の介護医療院とは、Ⅰ型よりも容態が安定している高齢者を対象とした老人ホームです。
Ⅱ型の介護医療院は、介護老人保健施設とほぼ同じスタイルの老人ホームとなっています。
Ⅰ型の介護医療院はⅡ型に比べて医師や看護師の配置人数が多いため、手厚い医療ケアを受けることができます。
介護医療院の特徴
介護医療院には、他の老人ホームとは異なる独自の特徴があります。
ここからは、介護医療院ならではの特徴について見ていきましょう。
医療的サービスが提供されている
介護医療院では介護サービスに加えて医療的なサービスを受けることも可能です。
受けられる医療的サービスには喀痰(かくたん)吸引や経管栄養(胃ろうや腸ろうなど)、点滴や在宅酸素、褥瘡(じょくそう)ケア、薬の処方などがあります。
また、看取りやターミナルケアに対応しているのも介護医療院の大きな特徴です。
医師や看護師が在籍していないタイプの老人ホームを選んだ場合、医療的サービスを受けることはできません。
医療ケアを必要とする方が老人ホームを選ぶのなら、介護医療院を選択肢に入れてみるのが良さそうです。
所定の介護サービスを受けられる
介護医療院では他の老人ホームと同じように、一連の介護サービスを受けることができます。
食事介助の他、排泄介助や入浴介助など日常生活をサポートしてもらうことができれば安心です。
また、介護医療院ではレクリエーションや機能訓練といった介護サービスも提供されています。
かつての介護療養型医療施設は病院に似たイメージでしたが、介護医療院は生活の場を意識したスタイルになっています。
とはいえ、高度な医療ケアが行えるという特性上、他の老人ホームに比べてレクリエーションやイベントの機会は少なめになります。
医師や看護師が常駐している
医療サービスを提供するという特性上、介護医療院には医師や看護師が常駐しています。
医師の人数は「Ⅰ型」の場合、入居者48人に対し1人必要です。
「Ⅱ型」の施設であれば入居者100人ごとに医師が1人配置されます。
なお、Ⅰ型の介護医療院には宿直の医師が在籍しなければならないというルールもあるため、夜間に体調が急変した場合にもケアを受けられます。
看護師はⅠ型、Ⅱ型ともに入居者6人に対して1人が配置されています。
他に、薬剤師や介護し、栄養士、理学療法士や作業療法士などの配置人数も定められています。
設備に関する一定の基準がある
介護医療院の設備に関する基準も細かく定められています。
例えば個別の療養室は、Ⅰ人あたり床面積8平方メートル以下で定員が4人以下になるよう設置しなければなりません。
医師の診察室の他、臨床検査施設や調剤施設、処置室や機能訓練室が設置されるのも介護医療院の特徴です。
さらに、施設内には食堂やレクリエーションルーム、浴室などの設備が揃っています。
洗面所やトイレなどは、体が不自由な方でも使えるようなスタイルになっているので安心です。
要介護認定を受けている方を対象としている
介護医療院は希望すれば誰もが入所できる施設というわけではありません。
医療的サービスを受けられるという特徴を持つ介護医療院は、要介護認定を受けている方を対象としています。
自立や要支援1、2の方は入居ができないという点に注意しましょう。
要介護認定は原則として、65歳以上の方が受けることになっています。
ただし、64歳以下であっても加齢が原因で特定の疾患などがあれば要介護認定を受けられることがあります。
介護認定を受けていない場合には、まずは市町村役場で介護認定の申請を行いましょう。
要介護1~5と認定された場合には、介護医療院への入居を申し込むことが可能となります。
介護医療院に入所するための費用
介護医療院の利用にはまとまった費用がかかるため、費用面をしっかりと把握しておく必要があります。
施設を利用するのにあたってかかる費用には、下記のものなどが挙げられます。
- サービス費
- 居住費
- 食費
- 日常生活費
入所費用は介護医療院の種類や居室のスタイル、入居者の要介護度によって変わってきます。
例えばⅠ型介護医療院を要介護度1~2の方が利用する場合、1日の介護サービス費は1,000円未満となります。
しかし、要介護度が上がれば同じ施設であっても介護サービス費は高くなります。
また、重篤な身体疾患や身体合併症を有する方を対象としたⅠ型は、容態が安定している方向けのⅡ型よりも費用が高めに設定されています。
多床室と従来型個室、ユニット型個室でもサービス費の金額は異なります。
基本的に、介護医療院は他の老人ホームと比べて費用が高めに設定されています。
入所が長引いた場合には費用が高額になってしまうこともあるので、あらかじめ費用体系を細かく確認しておくことが重要です。
施設ごとの費用の違いはこちらでご確認いただけます。
⇒ ご参照ください。
【まとめ】介護医療院は医療ケアが必要な方におすすめの老人ホーム!
介護医療院とは、医療的サービスと介護サービスの両方を受けられる老人ホームです。
重篤な身体疾患を抱えているなど、適切な医療ケアを求めている方には介護医療院がおすすめです。
介護医療院は「Ⅰ型」と「Ⅱ型」に分かれており、それぞれ設置の基準や提供サービスが異なります。
老人ホームを選ぶときには、それぞれの施設の特徴や違いを比較し、自分に合った施設を見極めることが大切です。
近隣で素敵な老人ホームをお探しなら、施設数が豊富で探しやすい「あなたらしく」をぜひご利用ください。