家族を介護する中で、強いストレスを感じ続けているという人もいると思います。
介護には身体的、精神的な負担が伴う他、経済的な不安も生じやすいことからストレスが起きやすいです。
介護疲れやストレスは時に介護うつや介護放棄などの深刻な問題を引き起こすおそれもあるので、意識的に対策することが肝心です。
そこでこの記事では、介護ストレスの原因や対処法について詳しく解説します。
介護ストレスの原因
介護が必要な家族を持つ人が、日々の介護の中で次第にストレスを溜めてしまうケースは少なくありません。
まずは、介護ストレスが起きてしまう大きな原因について考えていきます。
体に負担がかかりやすい
介護者は着替えや入浴、移動、おむつ交換など日々さまざまな介護を行うことになります。
介護では大人の体を持ち上げたり支えたりする機会も多いため、どうしても介護者には肉体的な負担がかかってしまいます。
介護が原因で肩や腰、ひざなどを悪くしてしまう人は少なくありません。
また、夜間の介護が多いことから睡眠時間が減ってしまうことが疲労感や倦怠感につながるケースもあります。
精神的に疲れてしまう
長く続く介護には終わりが見えないため、介護者が不安やストレスを溜め込んでしまうケースは少なくありません。
また、自分の親など身近な人が介護状態になることにショックを受け、精神的にまいってしまうという人もいます。
日々の介護に追われていると、介護者は自分の時間を十分に取れなくなってしまいます。
睡眠不足の状態が続くと落ち込みやすくなり、より精神的に追い込まれるという負の連鎖が起きてしまいかねません。
介護のつらさを軽減するためには周囲の家族や介護スタッフに頼ることが重要です。
しかし、家族や親族との連絡がうまくいかなかったり、介護スタッフと良好な関係が築けなかったりすると、かえって精神的なストレスが増加してしまうこともあります。
経済的な問題に直面しやすい
介護にはある程度まとまった費用が必要となります。
この費用負担が介護者にのしかかり、ストレスとなってしまうケースも少なくありません。
現在、訪問介護や通所介護のサービスを利用する場合には介護保険が適用となります。
補助を上手に利用すれば、介護サービスにかかる経済的な負担を軽減できます。
しかし、介護保険を使っても全ての費用が無料となるわけではありません。
介護用品費の他、消耗品費や医療費、交通費などは介護者にとって大変な負担です。
家族の介護が必要となったことがきっかけで離職や時短勤務を選択した場合、収入が減少しているにもかかわらず介護費用を捻出しなければならなくなります。
こういった経済的な問題は、介護者にとって大きなストレスとなってしまいます。
介護ストレスを軽減する方法
介護ストレスはときに介護うつや介護放棄といった重大な問題につながるおそれがあります。
介護疲れで追い込まれてしまうのを避けるためにも、ストレスを減らすことが重要です。
介護ストレスを軽減する方法を「3つ」紹介します。
抱え込みすぎない
責任感が強い人や完璧主義の人は介護の問題を1人で抱え込みがちです。
介護はゴールが見えないため、数年間にわたって完璧を目指して頑張り続けてしまう人もいます。
しかし、介護が必要な家族がいる状態で、介護と並行してこれまでどおりに家事や仕事をするのは簡単ではありません。
家事の手を抜いたり、時短勤務など仕事の時間を減らしたりするだけでも、介護ストレスはかなり軽減されます。
また、一部の家事を外注したり周囲の人に頼ったりすることも重要なポイントです。
完璧を目指して抱え込むことは避け、おおらかな気持ちで過ごすのがおすすめです。
全てを1人で抱え込もうとせず、時には少し力を抜いてみましょう。
十分に休む
家族の介護を続けているとゆっくり休む暇がなくなってしまいます。
中には、夜間のトイレ介助などが続くうちに睡眠時間が削られてしまうという人もいるかもしれません。
しかし、休養不足や睡眠不足の状態が続くと体力や気力は大きく損なわれてしまいます。
これがストレスとなり、介護うつに発展するおそれもあるので注意しましょう。
睡眠時間が削られるような大変な介護が続いているときには、介護体制の見直しが必要です。
介護が大変なときには、日中に少し仮眠したり家族に介護を代わってもらったりと工夫しながらできるだけ休むようにしましょう。
また、介護サービスを利用して介護から離れる時間を設けるのも有効な対策法です。
「デイサービス」や「ショートステイ」といった短時間の介護サービスを活用するだけでも、心身の疲れはかなり和らぎます。
自分の時間や楽しみを見つける
介護者によっては、自分のことを後回しにして24時間365日介護にかかりっきりになってしまう人がいます。
しかし、ずっと介護にかかわっているとストレスがどんどん溜まってしまうので注意が必要です。
介護ストレスを軽減するためにも、自分の時間を確保するよう意識しましょう。
時には介護から離れて1人で出かけるだけでも、ストレスはかなり和らぎます。
好きなスポーツや趣味に取り組む時間を作ったり、リラックスできる音楽を聞いたりするのも効果的です。
自分の時間を確保できれば生活にメリハリがつきやすくなり、介護にも集中できるようになります。
介護ストレスの予防方法
介護ストレスを抱えないためには、周囲の人やサービスに上手に頼ることが大切です。
特に、民間や行政が実施している介護サービスの活用は介護ストレスを予防する有効な対策法です。
介護に当たって利用できるサービスには、訪問介護や通所介護などの種類があります。
また、介護だけでなく「配食サービス」や「家事援助サービス」などを利用するのもよい方法です。
最近では、介護に関する悩みや心配ごとを相談できる窓口も増えてきました。
地域の包括支援センターや介護相談のグループなどを探し、困りごとを気軽に話してみましょう。
介護のプロや実際に介護に関わっている人の話を聞けば、悩みを解決するよい対処法が見つかるかもしれません。
介護を続けている人は内にこもって孤立してしまう場合があります。
ストレスフルの状態が続くと、不安感や絶望感に押しつぶされそうになってしまうかもしれません。
介護ストレスから介護うつなどの深刻な症状を発症してしまうのを防ぐためにも、できるだけ外部とのつながりを持つように意識しましょう。
【まとめ】介護疲れを防ぐためにも上手にストレスを発散することが大切
大切な家族のことだからストレスは溜まらないと考える人もいますが、日々大変な介護を続けるのは容易ではありません。
知らず知らずのうちに介護ストレスが溜まってまいってしまうのを防ぐためにも、上手に休息を取ったり家族間で役割分担を決めたりと工夫しましょう。
「ショートステイ」など介護サービスを利用するのも有効な対策法です。
介護でストレスを溜めてしまうことがないよう、1人で抱え込まずに周囲とうまく連携しながら乗り切っていきましょう。
老人ホーム探しを始めるのなら、「あなたらしく」のご利用がおすすめです。