介護施設に入るには?条件や費用・契約までの流れを徹底解説

2025年9月22日

介護施設に入るには?条件や費用・契約までの流れを徹底解説

「介護施設に入るにはどうしたらいいの?」と、施設入居までの手続きや選び方がわからず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

 

介護施設ごとに入居条件が設けられているため、ポイントを把握して選ばないと「こんなはずじゃなかった…」と入所後に後悔してしまうかもしれません。

 

この記事では、介護施設に入るには何から始めればいいのか、入所までの流れや入居条件についてくわしく解説します。

 

施設選びに悩んでいる方は、老人ホーム選びの無料サポート「あなたらしく」の活用がおすすめです。

 

介護に精通したプロのスタッフに、自分や家族の希望に応じた最適な介護施設を選んでもらえます。

 

 

 

介護施設に入れるには|入所までの流れ

介護施設に入れるには|入所までの流れ
 
介護施設に入所するまでの流れは、「5つの手順」に分けられます。

 

  • 1. 施設選び
  • 2. 施設見学・仮申し込み
  • 3. 必要書類の準備・事前面談
  • 4. 入所審査(体験入居)
  • 5. 本契約・入所

 

実際に入居できるまでに時間がかかるため、余裕を持って手続きを進めてください。

 

①施設選び

 
まずは、入所する施設を選ぶことから始めます。

 

入居する本人の意思を尊重しながら、希望条件や理想の暮らし方をもとに、慎重に施設を選びましょう。

 

介護施設は大きく分けて、公的なものと民間企業が運営するものの2つに区分されます。

 

運営 種類 入居条件
公的 特別養護老人ホーム 原則、要介護3〜5
※要介護1〜2でも特別な事情がある場合、入居可能
介護老人保健施設 要介護1〜5
介護医療院 要介護1〜5
民間 介護付き有料老人ホーム 自立〜要介護5
住宅型有料老人ホーム 自立〜要介護5
グループホーム 要支援2、要介護1〜5

 

施設によって入居できる条件が異なるため、担当のケアマネージャーに相談するのがおすすめです。

 

自分や家族の要介護度や心身の状態、金銭面などから適切な施設を選定してもらえます。

 

②施設見学・仮申し込み

 
いくつか入居したい施設の候補が決まったら、見学に行きましょう。

 

資料請求のみで終わらせるのではなく、現地に足を運ぶことで、スタッフや利用者の様子、施設の雰囲気、設備の充実度などを確認できます。

 

ケアマネージャーに相談しながら、事前に施設側へアポイントを取ったうえで、複数の施設に見学に行くのがおすすめです。

 

施設ごとの雰囲気や特色を比較しながら、入居する本人の意向と合う老人ホームを選んでください。

 

実際に入居する施設を選定できたら、仮申し込みを行います。

 

特別養護老人ホームなど人気の施設は待機者が多く、すぐに入居できるとは限らないため、入所まで要する期間も含めてどの施設にするか検討してください。

 

③必要書類の準備・事前面談

 
仮申し込み後、入所審査に必要な書類を準備しつつ、並行して施設側との事前面談を行います。

 

受け入れ前に、利用者が日常生活の動作をどの程度行えるのか、どのくらい介護や医療的ケアを必要としているかを施設が確認するためです。

 

主治医の診療情報提供書や紹介状を求められることもあるため、事前面談に間に合うように手配を進めましょう。

 

④入所審査(体験入居)

 
仮申し込み後に体験入居できる施設もあります。

 

実際に短期間、施設に入居して生活することで、1日の流れを通してスタッフや利用者の様子を確認できます。

 

どのような生活を送るのか入居前にイメージしやすくなるため、積極的に体験入居をするのがおすすめです。

 

体験入居後、事前面談での情報をもとに入所審査が行われます。

 

⑤本契約・入所

 
入所審査を経て、施設の受け入れ準備後、本契約を結び入所します。

 

施設からの案内をもとに、入所に必要なものを準備しましょう。

 

「自分や家族の場合入居できる施設がわからない」「どの老人ホームを選べばいいのかわからない」という方は、「あなたらしく」のサポートも併用するのがおすすめです。

 

地域に根付いた情報から公平中立な立場で、あなたに最適な老人ホームを選定し、入居後まで一貫してサポートします。

 

 

介護施設の入居条件を5つのポイント別に解説

介護施設の入居条件を5つのポイント別に解説<
 
介護施設に入るにはなにから始めればいいのかわかったものの、自分や家族の場合どの施設に入居できるかわからず悩んでいる方も多いでしょう。

 

入居できる条件を把握して、本人に最適な老人ホームを選びたいですよね。

 

ここでは、介護施設の入居条件を、以下「5つのポイント」にわけてくわしく解説します。

 

  • 1.要介護度の区分
  • 2.入居時の年齢
  • 3.保証人や身元引受人の有無
  • 4.医療的ケアの有無
  • 5.収入(支払い能力)の有無

 

これらのポイントを踏まえて、後悔のない介護施設への入所を実現しましょう。

 

①要介護度の区分

 
要介護度によって、入居できる施設が異なります。

 

種類 入居条件
特別養護老人ホーム 原則、要介護3〜5
※要介護1〜2でも特別な事情がある場合、入居可能
介護老人保健施設 要介護1〜5
介護医療院 要介護1〜5
介護老人保健施設 要介護1〜5
介護付き有料老人ホーム 自立〜要介護5
住宅型有料老人ホーム 自立〜要介護5
グループホーム 要支援2、要介護1〜5

 

たとえば、特別養護老人ホームには要介護認定で3以上に認定されないと入居できません。

 

ただし、特別な事情があれば要介護1〜2でも入居できるケースもあります。

 

自立〜要介護5まで幅広い高齢者を対象としている施設では、年齢や収入制限を設けている場合があるため、併せて確認しましょう。

 

②入居時の年齢

 
介護施設では、入居条件として年齢制限を設けています。

 

60〜65歳以上を原則としている施設が多いものの、要介護認定を受けていれば40歳以上でも入所できるところもあります。

 

条件を満たしていることで、入居可能年齢より若くても入所できるケースもあるため、ケアマネージャーに相談するのがおすすめです。

 

③保証人や身元引受人の有無

 
介護施設に入るにあたり、保証人や身元引受人が必要となる場合があります。

 

以下のような場面で、施設のスタッフでは決められないことがあるためです。

 

  • 治療方法の意思決定や入院手続きなど
  • 本人が亡くなった際の退去手続きなど
  • 利用料の支払いが困難になったとき
  • トラブルや転居が必要になったとき

 

身寄りがいない場合は、成年後見人をたてるほか、身元引き受けサービスの活用で入居できるケースがあります。

 

④医療的ケアの有無

 
医療的ケアの有無でも、入居できる施設が異なります。

 

介護施設に配置される職員の種類や数など、配置は法律で定められており、すべての施設に医療スタッフが常駐しているわけではないからです。

 

そのため、医療によるサポートを必要とする頻度が多い場合、そのほかの条件を満たしていても入居できないケースもあります。

 

ケアマネージャーに相談しながら、適切な介護・医療ケアを受けられる施設を選ぶことが大切です。

 

⑤収入(支払い能力)の有無

 
施設によって、入居時の初期費用や月額費用は異なります。

 

介護施設に入居後、長期間の利用を検討している場合、毎月無理なく支払いできるかが重要なポイントです。

 

たとえば、特別養護老人ホームをはじめ公的施設は、収入や要介護度に応じておおよその利用料が定められているため、支払いの見通しが立てやすい特徴があります。

 

一方で、介護付き有料老人ホームやグループホームなどの民間施設では、入居一時金のほか食事代、居室代が施設によって異なります。

 

さまざまな施設の料金も含めて比較、検討し、納得のいく介護施設への入居を目指してください。

 

こちらの記事では、老人ホームの費用相場についてくわしく紹介しています。

 

老人ホームの費用相場と施設ごとの特徴を徹底解説!

 

介護施設を選ぶときのチェックリスト

介護施設を選ぶときのチェックリスト
 
介護施設を選ぶときのチェックリストを紹介します。

 

項目
要介護度の条件を満たしているか
入居可能年齢を超えているか
保証人や身元引受人の候補がいるか
希望する医療的ケアを受けられるか
入居一時金は無理なく支払える金額か
余裕を持って支払える月額費用か
スタッフや利用者の雰囲気はよいか
介護度が進んでも入居し続けられるか
行事やレクリエーションは楽しめそうか
希望する介護サービスを受けられるか

 

このほか、個室か大部屋なのか、小規模でアットホームな施設を好むかなど、本人の意向を反映した項目も含めて入居する施設を選ぶのがおすすめです。

 

介護施設に入る流れやポイントを把握して後悔のない選択をしよう

 
介護施設に入るには、要介護度や年齢・収入などさまざまな条件を満たす施設で、かつ本人の意思を尊重できるところを選ぶ必要があります。

 

いくつか候補を絞ったうえで、実際に現地に足を運び、スタッフや利用者の雰囲気、設備の充実度などを確認しましょう。

 

施設見学だけでは不安な場合は、体験入居も活用して、入所後の生活をあらかじめ体験するのもおすすめです。

 

本契約を結び実際に入居できるまでには、一定期間を要するため、緊急時を除き余裕を持って手続きを進めてください。

 

「どの介護施設にすればいいかわからない」「介護保険サービスについて聞きたいことがある」など悩みを抱えている方は、あなたらしくを活用してみましょう

 

介護に精通したプロのスタッフが1人ひとりのニーズに最適な老人ホームを選定するだけでなく、介護にまつわる悩みも解決します。