「離れて暮らす高齢の親が心配…」
「なにかあったときに駆けつけられる距離でもないし…」
親が高齢になり離れて暮らしていると、このように悩む方も多いでしょう。
高齢の家族の健康や生活を心配している方には、高齢者見守りサービスがおすすめです。
高齢者見守りサービスには、緊急時に駆けつけてもらえるサービスや、カメラの映像を通して安否確認ができるタイプなどさまざまな種類があります。
この記事では、高齢者見守りサービスを種類別に詳しく紹介します。
選び方も解説しているため、どのサービスにすべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
なお、親を介護施設に入居させたいと考えている方には、老人ホーム検索サイトの「あなたらしく」の活用がおすすめです。
老人ホームをはじめ介護に精通した専門スタッフが1人ひとりのニーズに合わせて、最適な施設を提案します。
高齢者見守りサービス|おすすめ6社を種類別に解説
高齢者見守りサービスには、以下の「6つ」の種類があります。
種類 | サービスの特徴 |
---|---|
緊急時通報・駆けつけ型 | 利用者の通報でスタッフが自宅に駆けつける |
訪問型 | 自宅にスタッフが訪問し健康や生活状態などを確認する |
センサー型 | センサーへの反応で安否や状態を確認する |
カメラ型 | カメラを通して安否を確認する |
アプリ型 | スマホのアプリを使って安否を確認する |
GPS型 | 位置情報を使って居場所を確認する |
それぞれ受けられるサービスが異なるため、事前に比較、検討して家族に合ったものを選びましょう。
高齢者見守りサービスのおすすめ6社を、種類別に紹介します。
①緊急時通報・駆けつけ型:通報ボタンを押すだけ
緊急時通報・駆けつけ型は、もしものときに通報するだけで自宅に駆けつけてもらえるサービスです。
家の階段で転倒してしまったり、急に体調が悪くなってしまったりなど、緊急の際に24時間365日対応してもらえます。
ペンダントやストラップなど身につけられるタイプの通報ボタンであれば、いつどの部屋にいても簡単に通報できます。
緊急時通報・駆けつけ型のなかでも、大手警備会社である「ALSOKのみまもりサポート」がおすすめです。
コンセントがあれば最短2時間での設置が可能で、普段の安否もセンサーで見守れます。
緊急時はコントローラーの緊急ボタンを押すと、警備スタッフが自宅に駆けつける仕組みです。
出典:高齢者見守り(みまもり)サービス|HOME ALSOK みまもりサポート
②訪問型:定期的に訪問してもらえる
訪問型の見守りサービスは、スタッフが定期的に高齢者の自宅に訪問し、直接会話をすることで健康や生活状態を確認します。
「食事はとれているのか」「エアコンをつけて過ごしているか」など、日常生活におけるささいなことでも対話から確認し、家族に報告してもらえます。
社会から孤立しがちな高齢者のコミュニケーションの1種として、孤独感の軽減や認知症の予防にも活用可能です。
訪問型では、郵便局が提供している「郵便局のみまもりサービス」がおすすめです。
月に1回、30分程度の対話から生活状態や本人の健康状態を確認し、訪問時の様子やヒアリング結果を写真付きで共有してもらえます。
③センサー型:プライバシーに配慮しながら見守れる
センサー型は、高齢者の自宅にセンサーを設置し、動きを感知することで安否を確認できるサービスです。
利用者の生活パターンをセンサーから得られる情報をもとにパターン化し、いつもと異なる動きがあった場合に家族に通知されます。
利用者本人が操作する必要がなく、プライバシーを守りながら見守れる点が魅力です。
センサー型では、ヤマト運輸が提供する「クロネコ見守りサービス ハローライト訪問プラン」がおすすめです。
トイレや廊下など、毎日使う電球を「ハローライト電球」に交換すると、電球のオン・オフで異常を感知し、メールに通知してもらえます。
出典:見守りサービス「クロネコ見守りサービスハローライト訪問プラン」|ヤマト運輸
④カメラ型:リアルタイムの映像で安否確認ができる
カメラ型は、高齢者の自宅にカメラを設置して、リアルタイムの映像から安否確認をするサービスです。
映像はスマートフォンやパソコンで確認できるため、万が一のときもすぐに気づけます。
ただし、カメラで見られていることにストレスを感じる高齢者も少なくありません。
必ず、高齢の家族の許可を得たうえで、カメラ型高齢者見守りサービスを利用しましょう。
カメラ型サービスでおすすめは、インターネット環境がなくても利用できる見守りカメラ「みまもりCUBE」です。
コンセントに差し込むだけで設置が完了し、会話機能を活用して簡易的な通話もできます。
⑤アプリ型:費用を抑えながら見守れる
アプリ型は、スマートフォンにアプリをダウンロードして安否を確認するサービスです。
位置情報の共有や充電状態の変化、緊急時のメッセージの送受信などを通して異常を確認した際に、家族に通知されます。
基本的に無料で提供されているアプリが多く、経済的な負担を軽減したい方に向いています。
ただし、高齢の家族がスマートフォンに慣れていないと、操作をストレスに感じることもあるでしょう。
アプリ型の高齢者見守りサービスとして、「みまもるん」がおすすめです。
高齢者のスマホの無充電状態が続くと、自動で登録先に通知が届きます。
※自動通報機能は月額300円の課金が必要
⑥GPS型:外出時も親の現在地を見守れる
GPS型は、高齢者にGPS端末を持ち歩いてもらうことで、在宅時だけでなく外出時も居場所を確認できるサービスです。
登録した場所の出入りを検知して、登録先の端末に通知を届けます。
GPS型では、「みてねみまもりGPS」がおすすめです。
小さく持ち運びしやすい端末で、出発・到着時はもちろん、見守り範囲から外れた場合も自動で知らせてもらえます。
出典:【公式】高齢者向けみまもりGPSサービス-みてねみまもりGPS
高齢者見守りサービスの選び方
高齢者見守りサービスは、以下の「3つのポイント」をもとに自分や家族に合ったものを選びましょう。
- 1. 親の意思やプライバシーを尊重できるものか
- 2. 高齢者でも使いやすい操作性か
- 3. 無理なく使い続けられる費用か
①親の意思やプライバシーを尊重できるものか
親の意思やプライバシーを尊重できるものであるか、さまざまな見守りサービスを比較、検討してみましょう。
せっかく高齢者見守りサービスを導入しても、親が日常生活を送るのに不快な気持ちになったり、抵抗を感じたりしては意味がありません。
たとえば、カメラ型のサービスはリアルタイムで安否確認ができる一方で、24時間365日、人に見られているストレスを感じる可能性があります。
高齢者本人と家族側の両方が納得できるサービスを選ぶためにも、親と話し合いながら決めることが大切です。
②高齢者でも使いやすい操作性か
高齢者でも使いやすい操作性であるかも、高齢者見守りサービスを継続して利用するために重要なポイントです。
複雑な操作を必要とするサービスでは、高齢の家族が負担に感じてしまい、結果として使わなくなる可能性があります。
とくに緊急時は気が動転して、普段ならできることもできなくなる人が多いでしょう。
「紐を引っ張るだけ」「ボタンを押すだけ」などの簡単な操作で済むようなサービスを選ぶのがおすすめです。
③無理なく使い続けられる費用か
高齢者見守りサービスを長く利用するには、無理なく使い続けられる費用であるかも重要です。
さまざまなタイプのサービスがあり、費用も数千円から数万円と大きく異なります。
まずは親の意思や希望からサービスを絞り込み、そのなかで予算に見合ったものを選びましょう。
高齢者見守りサービスの種類を把握して自分に合ったものを選ぼう
高齢者見守りサービスには、緊急時通報型やカメラ型・GPS型などさまざまな種類があります。
それぞれ費用や操作性が異なるため、健康状態や本人の意思をもとに、適切なものを選んでください。
なお、「高齢者見守りサービスでは不安」という方には、あなたらしくを活用した介護福祉施設選びがおすすめです。
地域に密着した情報をもとに、老人ホーム選びのプロがあなたのニーズに最適な施設を選定し、入居後まで一貫してサポートします。