介護老人保健施設(老健)にはさまざまな区分がありますが、中でも近年注目を集めているのが在宅強化型老健や超強化型老健です。
日本国内には老健が数多くありますが、在宅強化型老健や超強化型老健に指定される施設はそれほど多くありません。
そこでこの記事では、在宅強化型老健とはどういった施設なのかについて詳しく解説していきます。
在宅強化型老健とはどんな施設のこと?
介護老人保健施設(老健)は、超強化型や在宅強化型、加算型、基本型、その他といった区分が設定されています。
厚生労働省が老健の区分を現在の形まで細分化したのは、平成30年の介護報酬改定のタイミングです。
老健が5種類に区分されることで、より質の高いケアを提供できる施設が可視化されました。
まずは、在宅強化型老健の評価項目について詳しく見ていきましょう。
在宅復帰・在宅療養支援等指標が60点以上
老健の施設区分は、以下の10項目の実績に応じたポイント合計で判定されます。
- 在宅復帰率
- ベッド回転率
- 入所前後訪問指導割合
- 退所前後訪問指導割合
- 居宅サービスの実施数
- リハ専門職の配置割合
- 支援相談員の配置割合
- 要介護4または5の割合
- 喀痰吸引の実施割合
- 経管栄養の実施割合
これら10個の項目ごとに、実績に応じた点数が加算され、区分が定められます。
この点数の最高値は90となっており、70点以上の施設は超強化型老健、60点以上かつ一定の条件をクリアした施設は在宅強化型老健と呼ばれます。
リハビリテーションマネジメントの質が高い
在宅強化型老健には、高いクオリティのリハビリテーションマネジメント(リハビリ計画)が求められます。
老健のリハビリは作業療法士や理学療法士などによってプランニングされます。
計画書の適切な作成やアセスメントの実施、カンファレンスなどの項目で高い水準をクリアしていることが、在宅強化型老健と判定されるための条件です。
充実したリハビリテーションが提供される
在宅強化型老健では、リハビリテーションマネジメントにのっとったリハビリが提供されます。
充実したリハビリプログラムが提供されていることも、在宅強化型老健とみなされるための大切な条件の一つです。
在宅復帰に向けて効果的なリハビリを受けたいときには、在宅強化型老健を選んで入所することを検討してみましょう。
退所時指導等を実施している
老健はもともと、在宅復帰や在宅療養を促すために設置された施設です。
入所者が自宅での生活を再開できるよう、在宅強化型老健にはきめ細やかなサポートやケアを行うことが求められます。
在宅強化型老健では、在宅復帰の手助けはもちろん、復帰後にも定期的な状況確認を実施しています。
地域貢献を積極的に行っている
入所者が地域住民とコミュニケーションを取る機会を設けることも、老健の重要な役割です。
地域に貢献しようとする動きが見られないと判断された場合、超強化型老健や在宅強化型老健の認定を受けられなくなります。
清掃活動や健康教室、お祭りイベントなど、地域性や季節に応じた地域貢献活動を積極的に実施していることが、在宅強化型老健と認定されるための条件です。
介護老人保健施設についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
『介護老人福祉施設とは?特徴や入所にかかる費用を解説』
⇒ ご参照ください。
一般的な在宅強化型老健で受けられるサービス
在宅強化型老健では、以下のようなサービスやケアが提供されています。
リハビリテーション
リハビリテーションに力を入れていることが、在宅強化型老健の大きな特徴です。
在宅強化型老健にはリハビリ専門スタッフの配置が義務付けられているなど、高い水準のリハビリを提供できる環境が整っています。
多くの在宅強化型老健では個別のリハビリテーションプログラムをプランニングしています。
在宅強化型老健を選んで入所すれば、心身の状態に合わせた質の高いリハビリテーションを受けることができるでしょう。
食事の提供
在宅強化型老健への入居後には、栄養やカロリーが十分に管理された食事が提供されます。
2021年の基準改定による義務化により、施設には栄養士または管理栄養士が配置されており、利用者の健康状態に応じた献立作成が行われています。
また、施設によって細かい対応範囲は異なるものの、嚥下能力が低下している場合や持病を抱えている場合には、食材を細かくした介護食の提供にも対応してもらえることも特徴です。
生活のサポート
在宅強化型老健では、一般的な老人ホームと同じような生活サポートも実施されます。
入浴や着替え、排泄などの際のサポート、洗濯や掃除などの生活援助、ベッドからの移乗介助など、幅広いサポートが提供されるので安心して生活できます。
また、利用者やそのご家族からの相談に応じているのも、在宅強化型老健の特徴です。
介護に関するお困りごとがあるときには、施設に気軽に相談すると良いでしょう。
医療、看護ケア
在宅強化型老健には常勤の医師や看護師が在籍しています。
病状に応じて、インシュリン注射や経管栄養、痰の吸引といったケアを受けることも可能です。
また、体調が急変したときや転倒などのトラブルがあった際にも、すぐに対応してもらえる可能性が高いです。
なお、在宅強化型老健に常勤する医師には、入所や退所を判断する役割もあります。
在宅強化型老健以外の介護老人保健施設
老健の区分は厚生労働省によって、以下のように定められています。
- 超強化型老健
- 在宅強化型老健
- 加算型老健
- 基本型老健
- その他の老健
ここからは、在宅強化型老健以外の4つの施設について詳しく説明していきます。
超強化型老健とは
超強化型老健は、在宅強化型老健よりもさらに高い実績をもつ施設です。
在宅復帰・在宅療養支援等指標の10個の評価項目で、合計70点以上を満たしていることが、超強化型老健と認定されるための条件です。
老健では入居者が施設を出る際に退所時指導を実施しますが、超強化型老健ではこの指導の水準もかなり高めとなっています。
超強化型老健では、要介護4、5の方については2週間以内、それ以外の方については30日以内に居宅を訪問しての状況確認が必要です。
さらに、質の高いリハビリテーションマネジメント(リハビリ計画)を行ったうえでのリハビリを提供していること、地域貢献活動を積極的に実施することなども、超強化型老健の特徴です。
ただし、質の高いサービスが提供されることもあり、超強化型老健の利用費用はほかの老健と比べて多少高くなる場合があります。
加算型老健とは
加算型老健の在宅復帰・在宅療養支援等指標の点数は40点以上です。
さらに加算型老健には、退所時指導やリハビリテーションマネジメント、地域貢献活動など、複数の基準を一定のレベルで満たすことも求められます。
基本型老健とは
基本型老健とは、在宅復帰や在宅療養支援等指標の点数が20点以上の施設を指します。
また、退所時指導やリハビリテーションの要件を満たしていることも、基本型老健の特徴です。
地域貢献活動についての特別な要件は設定されていませんが、地域との関わりを重要視する基本型老健は決して少なくありません。
その他の老健とは
上記の区分に該当しない老健もあります。
そうたい老健には、在宅復帰や在宅療養支援等などについて点数は求められていません。
その他に区分される老健の在宅復帰率は、ほかの老健と比べて少なくなるのが一般的です。
手厚いケアを受けられる老健をお探しなら「あなたらしく」をご活用ください。