「自立型ケアハウス」は、リーズナブルに利用できる老人ホームとして注目を集めています。
ただし、条件によっては利用を断られたり、介護型ケアハウスを勧められたりすることもあるようです。
そこで今回の記事では、自立型ケアハウスの特徴や入居条件についてご紹介します。
また、介護型ケアハウスとの違いについても解説しますので、参考にしてみてください。
自立型ケアハウスとは?
自立型ケアハウスは日常的な生活に不安がある方を対象とした施設です。
「一般型ケアハウス」または、「軽費老人ホームC型」とも呼ばれます。
日々の生活にそれほど支障はないものの、一人暮らしに不安を感じる高齢者は少なくありません。
そのような方の中でも、経済状況や家庭環境の都合で家族からの介護を受けるのが難しい方を対象としているのが、「自立型ケアハウス」です。
自立型ケアハウスの入居要件
自立型ケアハウスに入居できる年齢は60歳以上と定められています。
なお、ご夫婦での入居する場合には、どちらか一方が60歳以上であれば利用できる仕組みです。
自立型ケアハウスには所得制限がないため、経済状況を問わず入居できます。
ただし、自立型ケアハウスは、重度の要介護状態にある方は原則として入居できません。
施設によっては「身寄りがない」点を要件としているところもあるようです。
加えて、自立型ケアハウスでは介護サービスが提供されないため、介護サービスを必要とする場合には外部サービスを契約するなどの対処が必要です。
要介護度が上がったり、医療ケアが必要となったりした場合には、退去を求められることもあります。
ケアハウスについてさらに知りたい方はこちらの記事もぜひご覧ください。
『ケアハウスとは?施設の特徴をわかりやすく解説』
⇒ ご参照ください。
自立型ケアハウスで受けられるサービス
自立型ケアハウスでは、以下のように数多くのサービスが提供されています。
個室の提供
自立型ケアハウスでは、1人で利用できる個室が提供されます。
ご夫婦で入居したい方のために2人部屋が用意されている自立型ケアハウスもあります。
プライバシーを重視する人にとっては、1人、もしくは夫婦の時間を確保しやすい自立型ケアハウスはメリットが大きいといえるでしょう。
食事の提供
自立型ケアハウスでは、生活支援の一環として日々の食事が提供されるため、自炊をする必要はありません。
多くの自立型ケアハウスには共用の食堂が設置されており、毎日3食の食事をほかの入居者とともに食べられます。
季節のイベントに応じて、行事食を提供しているケアハウスもあります。
生活支援
ケアハウスでは日常生活の支援を受けることもできます。
自宅での生活には掃除や洗濯が欠かせません。
しかし、高齢になるとこれらの動作が難しくなります。
ケアハウスへの入居後には、専門スタッフに掃除や洗濯などを任せられます。
緊急時対応
ケアハウスに入居すれば、緊急時にも適切な対応を受けられます。
ケガや病気など突然のトラブルが起きた場合には、夜間を含めていつでもスタッフが対応。
また、居室にはスタッフにヘルプを出すための呼び出し装置、またはセンサーが設置されています。
緊急時の対応は施設によって異なりますが、状況に応じて保証人に連絡をしてくれることもあるようです。
保証人の対応が難しい場合、スタッフが緊急搬送をするところもあります。
レクリエーションやアクティビティ
一般的な老人ホームと同じように、自立型ケアハウスでもレクリエーションやアクティビティなどのサービスを受けられます。
体操などの軽い運動、手芸といった手先を動かす趣味のほか、将棋などのボードゲーム、園芸など、提供されるサービスはさまざまです。
季節のイベントを実施したり、お祭りのようなアクティビティを実施したりするケアハウスもあるようです。
最近では、日帰り旅行のような大きなイベントを取り入れる施設も増えてきました。
提供されるサービスの内容は施設によって大きく異なるため、事前にサービス内容を確認しておきましょう。
介護型ケアハウスとの違い
ケアハウスには自立型のほかに、介護型と呼ばれるサービスもあります。
ここからは、自立型ケアハウスと介護型ケアハウスの違いを比較していきましょう。
対象者の違い
「自立型ケアハウス」は、自立した生活を送れる60歳以上の方を対象とした施設です。
これに対して「介護型ケアハウス」は、65歳以上かつ要介護度1以上の方を対象としています。
年齢や要介護度の条件が合わない場合は、入居できない点に注意しましょう。
なお、自立型ケアハウスへの入居後に要介護度が上がった場合には、入居継続の条件として、外部の介護サービスを利用しなければならない可能性があります。
しかし、介護型ケアハウスの多くは要介護度が上がっても対応可能なため、退去を求められることはほとんどありません。
最近では、介護だけでなく看取りにも対応できる介護型ケアハウスが増えてきました。
終の棲家としてケアハウスに入居する場合には、「介護型ケアハウス」を選んだほうがよいかもしれません。
介護サービスの有無
自立型ケアハウスの特徴として、介護サービスが提供されない点が挙げられます。
入居後には、ケアハウスのスタッフから介護サービスを受けることはできません。
介護サービスを必要とする場合には、外部の介護サービスを別途契約して利用することになります。
これに対し、介護型ケアハウスには介護職員または看護職員が常勤しており、要介護度に応じた介護を受けられます。
要介護認定を受けている場合には、「介護型ケアハウス」を選ぶとよいでしょう。
費用面の違い
自立型ケアハウスと介護型ケアハウスでは利用費用にも多少の違いが生じます。
介護型ケアハウスでは介護サービスを利用することになるため、要介護認定の段階ごとに定められた金額を毎月固定で負担します。
一方、自立型ケアハウスには介護サービスがないため、基本的には介護費用を負担する必要もありません。
ただし、自立型ケアハウスで外部の介護サービスを利用する際には、別途利用費用が発生します。
また、初期費用や月額の費用も自立型と介護型では異なっています。
とはいえ、ケアハウスは経済的に不安のある方を対象とした施設であるため、ほかの老人ホームよりも費用負担を軽減しやすい傾向です。
なお、ケアハウスの中には、いくつかの要件を満たせば生活保護受給者でも入居可能なところもあります。
金銭的な不安がある場合には入居が可能かどうかを問い合わせてみるとよいでしょう。
入居までの待ち時間の違い
一般型ケアハウスであっても介護型ケアハウスであっても、待ち時間の長さは地域や施設によって大きく異なります。
ただ、一般型ケアハウスと介護型ケアハウスを比べると、一般型ケアハウスのほうが短期間で入居できる傾向です。
介護型ケアハウスの場合は、一般型ケアハウスと比べて全国的に数が少ない一方、入居希望者はかなり多いです。
そのため、申し込みをしてから入居まで、かなり待たなければならない可能性があります。
もちろん、自立型ケアハウスであっても入居待ちが発生している可能性があります。
ケアハウスの利用をお考えなら、まずは近隣の施設に空きがあるかどうかをチェックしてみるのがおすすめです。
近隣で自立型ケアハウスをお探しなら、「あなたらしく」をご活用ください。