訪問介護のサービス内容や対象者をわかりやすく解説

2024年9月3日

ケアハウスの種類ごとの特徴をわかりやすく解説

訪問介護とは、ホームヘルパーなどの訪問介護員が利用者の自宅を訪問し、身体介護や生活援助をするサービスのことです。

 

自宅にいながらにして生活サポートを受けられるのが、訪問介護を利用する大きなメリットです。

 

日々の生活に支障があるときや家事をこなすのが難しいときには、訪問介護を上手に利用してみましょう。

 

今回は、「訪問介護で受けられる具体的なサービス内容」などについて解説します。

 

 

訪問介護で受けられるサービス

訪問介護で受けられるサービス
 
訪問介護で受けられるサービスには、身体介護と生活援助、通院等の乗車降車などの介助などがあります。

 

まずは、それぞれのサービス内容を具体的にチェックしていきましょう。

 

身体介護

 
身体介護とは、利用者本人の体に直接触れて行う介護です。

 

具体的には、食事介助入浴介助排泄介助などが挙げられます。

 

食事介助では、安全に食事をする環境を整えたり、スプーンなどで食べ物を口に運んだりといったサポートが行われます。

 

また、歯磨きなどの口腔ケア、服薬の声掛けや見守りなども身体介助に含まれています。

 

入浴介助では、入浴の準備や片付けを含むすべてのサポートを任せられます。

 

湯船につかる入浴が難しいときには、シャワー浴、全身を拭く清拭のサポートを受けることもあります。

 

排泄介助には、トイレへの付き添いのほか、おむつの交換の介護も含まれます。

 

ほかに、歩行時に転倒しないよう腕を貸す歩行介助、ベッドから車椅子などへの移動をサポートする移乗介助、着替えをサポートする更衣介助などのサービスがあります。

 

寝たきりの方に対しては、ベッド上での体の位置を変える体位変換のサポートを行います。

 

訪問看護には自立支援という側面があるため、ホームヘルパーは必要に応じて利用者の見守りも行います。

 

身体介護を受ければ、介護の知識を持つプロの見守りを受けることができ、必要に応じて手を貸してもらえるので安心できます。

 

生活援助

 
生活援助とは、生活に必要な行動が自身で行えない方のためのサービスです。

 

毎日の生活のなかでは、掃除洗濯食事の準備といった家事が欠かせませんが、訪問介護ではこれらの家事の支援を受けられます。

 

掃除を依頼すれば、利用者本人が使用する部屋の掃除のほか、トイレや風呂の掃除も任せられます。

 

洗濯についても、干す動作や取り込む動作、たたみや収納など一連の作業をしてもらえます。

 

食事の準備は、利用者の好みや体調に合わせて柔軟に内容を変えてもらえるので安心です。

 

ほかに、ゴミ出し、生活必需品の買い物代行、薬の受け取り代行、シーツの交換などのベッドメイクなどもお願いできます。

 

ただし、生活援助のサービスは原則として、利用者が一人暮らしをしているか、同居のご家族が家事を行うことが困難な場合にのみ提供されます。

 

同居のご家族が家事を担える場合には、生活援助のサービスを断られてしまうことがある点に注意しましょう。

 

通院等の介助

 
利用者が通院する際の移動に関するサポートも、訪問介護のサービス範囲となっています。

 

通院等の介助とは、いわゆる介護保険タクシーのことです。

 

介護保険タクシーは、介護を必要とする利用者に対して、車までの移動、乗車と降車の介助を行います。

 

これに加え、受診の手続き、薬の受け取りなどの介助を受けることもできます。

 

ただし、訪問介護員は病院内の移動や介助を行うことはできません。

 

病院内でのサポートは医療サービスにあたるため、病院の看護師などが行う必要があるのです。

 

また、利用者本人が行かなければならない買い物、選挙、役所への申請や届け出、預貯金の引き出しなどの用事がある際にも、介護保険タクシーを利用できます。

 

一人暮らしの方向けのサービスをお探しならこちらの記事も参考にしてみてください。

 

「一人暮らし高齢者が知っておくべき問題や支援サービス」
⇒  ご参照ください。

 

訪問介護で受けられないサービス

訪問介護で受けられないサービス
 
訪問介護で受けられるサービスの内容は多彩ですが、なかには受けられないサービスもあります。

 

訪問介護は利用者が自宅で自立した生活を送るためのものなので、それ以上のサービスを受けることはできないのです。

 

具体的には、以下のようなサービスが対象外となっています。

 

利用者の援助ではないサービス

 
訪問介助は、利用者本人の日常生活の支援を目的としています。

 

そのため、利用者以外のご家族の援助などのサービスは受けられない点に注意しましょう。

 

例えば、食事作りや洗濯などは利用者本人の分に限られ、ご家族の分まで対応してもらうことはできません。

 

また、利用者本人以外が使っている部屋の掃除や、子どもや孫のお世話なども断られてしまいます。

 

買い物は訪問介護のサービスに含まれていますが、その範囲も利用者本人のお世話に限られます。

 

同居するご家族のための買い物や、お客様が来訪する際のお茶菓子などの買い物などは対象外となります。

 

日常生活の範囲を超えるサービス

 
訪問介護の対応範囲は、利用者の日常生活に関することに限られます。

 

日常生活の範囲を超えたサービスは、ホームヘルパーが担わなくても生活に支障がないと判断されるため、対象外となります。

 

日常生活の援助の範囲を超えるサービスには、床のワックスがけや窓のガラス拭きをはじめとした大掃除、草むしり、家具の移動などが挙げられます。

 

また、訪問介護では家具や電気器具の修理、衣服の仕立て直しなどを依頼することもできません。

 

ほかに、留守番やペットの散歩などのお世話、郵便物の投函、正月の準備などもサポートの対象外となっています。

 

どうしてもお願いしたいことがあるときには、介護保険外の自費サービスで対応可能かを問い合わせてみましょう。

 

医療行為

 
ホームヘルパーは介護のプロではあるものの、医療行為を実施することはできません。

 

そのため、医療行為にあたるサービスは訪問介護の対象外となっています。

 

医療行為には点滴経管栄養痰の吸引インスリンの注射床ずれの処置などが挙げられます。

 

ただし、事業所や訪問介護員が要件を満たしているときには、医師や看護師の指示に基づく一部の医療的ケアを受けられることがあります。

 

痰の吸引や経管栄養を必要としている場合には、訪問介護で対応可能かどうかを問い合わせてみるのがおすすめです。

 

訪問介護の対象者

訪問介護の対象者
 
訪問介護は便利なサービスですが、誰もが利用できるというわけではありません。

 

訪問介護の対象となるのは「要介護1~5」の認定を受けている方に限られます。

 

要介護認定は原則として65歳以上でなければ受けられないため、訪問介護サービスも基本的には65歳以上の方が対象となります。

 

ただし、特定疾病がある場合には40~64歳の方が要介護認定を受けられることもあります。

 

また、65歳以上であっても身体機能に問題がなく要介護認定の非該当者となった場合には、訪問介護サービスを利用することはできません。

 

なお、要支援1~2の認定を受けている方も、介護予防訪問介護といった形で訪問サービスを利用できることがあります。

 

要支援の方が受けられるサービスの内容や訪問回数、利用料金などは市町村によって異なります。

 

サービスを利用したい場合には担当窓口に詳しく相談してみましょう。

 

訪問介護サービスや老人ホームをお探しなら、「あなたらしく」をぜひご利用ください。

 

>>「あなたらしく」を利用して希望の施設を探す