介護施設は「老人ホーム」と「デイサービス」とに大きく分けられます。
どちらの施設も介護が必要な方にとっては、なくてはならないものですが、老人ホームとデイサービスにはそれぞれ異なる特徴があります。
この記事では、老人ホームとデイサービスの違いを説明します。
また、老人ホームとデイサービスを併用する方法についても紹介するので、参考にしてみましょう。
老人ホームの特徴やサービス内容
老人ホームは、介護が必要な方が日々の生活をする住居となっています。
老人ホームには介護スタッフが常駐しており、個々のニーズに合った介護サービスや生活支援サービスを提供しています。
老人ホームの介護スタッフには、24時間365日にわたって利用者を見守りサポートする責任があります。
施設内はバリアフリー構造となっており、介護度が高くなっても安心して生活を続けられます。
プロの介護スタッフによる介護サービスを受けられるのが老人ホームの特徴です。
老人ホームには、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などさまざまなスタイルがあります。
施設によっては医師や看護師などが常駐していることもあり、医療サービスを受けられることもあります。
なお、老人ホームの種類によって受けられる介護や医療の内容は異なるため、十分に比較検討して最適な施設を選ぶことが肝心です。
老人ホームへの入居後には、介護が必要な方に配慮した食事を提供してもらえます。
さらに、要介護や要支援の度合いに応じたレクリエーションも実施されています。
他の入居者とともにレクリエーションに参加すれば、楽しいひとときを過ごせるでしょう。
また、レクリエーションは体や脳、心の健康などにもよい影響を与えます。
また、老人ホームへの入居の際には、費用面をよく確認しておきましょう。
ほとんどの老人ホームは月額制となっており、サービス費用や居住費の他に食費、生活費、管理費などがかかります。
初期費用として入居一時金を求められるケースも多いため、事前に見積りを取って料金をチェックしておく方がよいでしょう。
老人ホームを利用するのは基本的に、要介護や要支援の認定を受けている方です。
認定を受けていない方や自立した生活を送れる方は、基本的には老人ホームへの入居は断られてしまうのが一般的です。
ただし、家族間での介護が難しいと判断された場合には、老人ホームに入居できることもあります。
プロの手による介護が必要と思う状況であれば、老人ホームへの入居を検討してみましょう。
デイサービスの特徴やサービス内容
デイサービスとは日中だけ開いている通所の介護施設です。
一般的なデイサービスは平日のみ開所しており、利用者は朝に施設を訪れ、夕方には帰宅します。
ほとんどの場合、デイサービスでは施設の送迎車を利用できるため、家族に送り迎えの負担がかかることはありません。
デイサービスは老人ホームとは異なり、利用者が施設に居住することはできない仕組みになっています。
とはいえ、老人ホームと同じように食事や排泄などの介助を受けることは可能です。
デイサービスでは、老人ホームと同じようなレクリエーションやイベントに参加できます。
また、心身の状況に応じてリハビリを受けられることもあります。
デイサービスの費用は要介護度や利用日数、利用時間などによって変わってきます。
要支援の方は、介護予防通所介護という制度を使ってデイサービスを利用することが可能です。
デイサービスは、介護や支援を受けながら家族との同居を続けたい方に適しています。
日中にデイサービスに通えば、介護される方が家族に気を使うことが少なくなるでしょう。
夜間や休日には住み慣れた自宅でゆっくり過ごせるので、心身に負担がかかってしまう心配もありません。
また、同居する家族にとっても、ゆっくり休んだり仕事をしたりする時間が確保できるメリットがあります。
デイサービスを利用すれば、家族が無理なく同居を続けていけることでしょう。
老人ホームとデイサービスは併用できる?
「要介護度が上がったけれど、気に入っているデイサービスへの通所をやめたくない」「老人ホームに入居しながらデイサービスに通い続けたい」という方もいると思います。
こういった場合には、老人ホームとデイサービスの併用を検討しましょう。
ただし、どのような場合でも老人ホームとデイサービスの併用ができるわけではありません。
ここからは、老人ホームとデイサービスを「併用できるケース」、「併用できないケース」について紹介します。
老人ホームとデイサービスを併用できるケース
デイサービスを利用し続けたい方には、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅がおすすめです。
こういったタイプの老人ホームを選べば、デイサービスなどの外部介護サービスを併用できます。
老人ホームでの生活も慣れてしまえば新鮮味が減ってしまいマンネリを感じる方もいるかもしれません。
デイサービスを併用すれば日々の生活に変化が生まれ、よい刺激を受けられるでしょう。
老人ホームとデイサービスを併用するときには、それぞれの施設の位置関係を把握しておきましょう。
老人ホームがデイサービスの送迎範囲外にある場合、通所介護を受けられない可能性もあります。
また、老人ホームへの入居後に介護度が上がった場合、デイサービスを利用し続けるのが難しくなることもあるので気をつけましょう。
老人ホームとデイサービスを併用できないケース
「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」を選んで入居する際には、デイサービスなどの通所介護施設を利用することはできなくなります。
特別養護老人ホームや介護老人保健施設への入居後には、施設内で十分な介護サービスを受けられます。
そのため、こういった施設を選んだ場合には、外部の通所介護施設を利用できなくなる点に注意が必要です。
介護付き有料老人ホームとデイサービスの併用について
介護付き有料老人ホームに入居する場合、介護保険制度内でデイサービスに通うことはできない仕組みになっています。
介護付き有料老人ホームは、施設内で介護保険を利用した介護サービスを受けられる施設です。
そのため、外部の介護サービスを介護保険内で利用することは認められないのが一般的です。
とはいえ、実費負担でデイサービスを利用する対処が認められるケースもあります。
すべての介護付き有料老人ホームがデイサービスの併用を認めているわけではないので、詳しくは施設に問い合わせてみましょう。
デイサービス併設の老人ホームも増えている
最近では、デイサービスを併設した老人ホームも各地に増えつつあります。
デイサービスが併設されているのは、一部のサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどです。
老人ホーム内にデイサービスの施設が併設されていれば、通所の負担を減らせます。
また、介護スタッフの間で情報共有や連携ができるので、より手厚い介護やサポートができるようになります。
老人ホーム探しを始めるのなら、あなたらしくのご利用がおすすめです。