介護に関する悩みがあるものの、誰に相談したらいいか分からないとお困りの方もいるでしょう。
介護に関連する問題は、地域包括支援センターと呼ばれる機関に詳しく相談できます。
地域包括支援センターの活用は、介護への備えや介護の負担軽減などに役立ちます。
今回は、地域包括支援センターの役割や活用方法を詳しくご紹介します。
地域包括支援センターとはどんな機関?
地域包括支援センターとは、介護をはじめとしたさまざまなシーンで頼ることができる総合的な相談窓口です。
介護の他、医療や保健、福祉といった分野にも対応しており、幅広いお悩みを相談できます。
地域包括支援センターには保健師や社会福祉士、ケアマネジャーなど、介護や福祉の専門知識を持つスタッフが多数在籍しています。
センターのスタッフは、その地域に住む高齢者が住み慣れた場所で生活し続けられるよう、必要に応じて介護サービスや保健福祉サービス、日常生活支援などのアドバイスを行います。
介護や病気のことだけでなく、ちょっとした心配ごとを気軽に相談できるのが地域包括支援センターの良さです。
周囲の人には相談しにくい金銭面の問題なども相談できるので、まずは気軽に利用してみましょう。>
地域包括支援センターはどこにある?
現在は、全国に5,000施設以上の地域包括支援センターが設置されています。
地域包括支援センターの設置区域は一般的に中学校の学区と同じくらいの範囲となっています。
自宅からそれほど遠くない場所で専門相談ができるというのはやはり嬉しいものです。
なお、地域包括支援センターを設置しているのは各市町村ですが、自治体が直接運営をしているセンターは約2割にとどまります。
残りの8割の地域包括支援センターは、社会福祉法人や医療法人、民間企業などによって運営されています。
エリアによっては地域包括支援センターという名称ではなく「高齢者安心相談センター」などの親しみやすい名称を使っていることもあります。
地域包括支援センターは窓口を担っているセンターであり、直接的な支援を行うわけではありません。
地域包括支援センターはあくまで、介護事業者や医療機関、行政などへの調整や橋渡しを行います。
介護などの相談ができる窓口をお探しなら、お住いの地域に設置されているセンターを探してみましょう。
地域包括支援センターの役割4つ
地域包括支援センターが担う業務は大きく「4つ」に分けられます。
それぞれの業務や、地域包括支援センターの役割についてチェックしていきましょう。
高齢者からの相談を受ける総合的な窓口
地域包括支援センターには、総合的な窓口という大きな意義があります。
高齢者が生活していく上でのあらゆる困りごとを相談できる場所をお探しなら、地域包括支援センターを頼ってみましょう。
地域包括支援センターは高齢者からの相談はもちろん、介護に直面したご家族からの相談も受け付けています。
多くの方にとって、家族の介護は人生の中で初めて直面する問題です。
何から始めたらいいか分からず途方に暮れてしまうという方も少なくありません。
そんなときに地域包括支援センターを頼れば、在籍する専門スタッフが丁寧に相談に応じてくれます。
相談にあたって費用がかかることはないので、気軽に窓口を訪れてみましょう。
高齢者の権利を守るためのサポート
高齢者が安全に生活できるよう、権利を守るサポートを行うのも地域包括支援センターの役割です。
近年特に問題視されているのは高齢者への虐待に関する問題です。
子どもが虐待されているケースは児童相談所が対応しますが、高齢者の虐待に関する相談は地域包括支援センターで受け付けてもらえます。
虐待を受けている本人や家族、親族の他、近隣の人など虐待に気づいた方が情報提供することも可能です。
高齢者の権利を守るためのサポートには他に、高齢者をターゲットとした詐欺や悪徳商法といった問題の解決があります。
判断力が低下して金銭管理が難しくなった高齢者を狙い、金銭の搾取や詐欺が行われるケースがあります。
高齢者向けの犯罪では被害額が高額になるケースもあるため、被害を防いだり軽減したりする対応が必須となります。
また、認知症によって金銭管理や法律上の手続きが難しくなった場合には、周囲の人が後見人となるケースがあります。
地域包括支援センターでは高齢者の安全を守るため、成年後見制度の活用サポートも実施しています。
介護予防のためのケアマネジメント
介護予防とは心身の衰えをできるだけ防ぎ、自立した生活を続けられるよう支援を実施することです。
身体機能の低下をきっかけに、運動の機会が減り閉じこもってしまう高齢者もいます。
しかしこの状態が続くと身体機能はますます低下し、日常生活に支障が生じるおそれがあります。
また、社会参加の機会が減ったり、健康管理がうまくいかなくなったりする可能性も考えられます。
これらがきっかけで認知症や老人性うつの症状が進むおそれもあるので十分な注意が必要です。
加齢によるさまざまな問題を防ぐために、地域包括支援センターは介護予防教室などのサービスを提供しています。
運動機能向上や栄養改善、閉じこもり予防のための具体的な対策は介護予防支援につながるのです。
また、地域包括支援センターの介護予防ケアマネジメントには、要介護認定を受けた方を対象としたケアプランの作成も含まれます。
ケアプランとは、介護予防につながる介護サービスの活用方法を決めていくことです。
現状の要介護度に応じた介護サービスを紹介してもらえば、介護の不安や負担が軽くなり、安心して生活できます。
包括的・継続的ケアマネジメント
地域包括支援センターの包括的・継続的ケアマネジメントとは、地域全体のネットワークを作りながら幅広いケアをすることです。
医療や保健、介護といった分野の専門家と地域住民を包括するようなネットワークを作ることで、地域の高齢者をサポートし課題解決を目指します。
包括的・継続的ケアマネジメントでは地域ケア会議の開催や支援困難事例の共有など、状況に応じたさまざまな支援が行われています。
また、ケアマネジャーの研修会やネットワーク作りなどをサポートするのも地域包括支援センターの役割の1つです。
地域包括支援センターの利用方法
地域包括支援センターを利用したいときにはまず、センターに電話をするか窓口に足を運んでみましょう。
多くのセンターでは電話連絡なしで直接窓口を訪れても、しっかりと対応してくれます。
センターには受付担当の職員がおり、状況をヒアリングした上で回答やアドバイス、必要な窓口の紹介を行います。
相談内容によっては、高齢者ご本人との面談や自宅訪問などを実施することもあります。
面談の内容に応じて、介護保険の申請手続き、介護予防や日常生活支援総合事業の利用、居宅介護支援事業への紹介など、必要な対応を調整してもらえます。
【まとめ】介護に関する困りごとを地域包括支援センターに相談してみよう
地域包括支援センターとは介護をはじめとしたさまざまな問題を相談できる窓口です。
センターには専門家が在籍しており、必要に応じて医療機関や介護事業者への橋渡しを行っています。
介護などの困りごとがあるときには家族内で抱え込むのではなく、ぜひ専門のセンターに相談してみましょう。
これから老人ホームをお探しなら、施設数が豊富で探しやすい「あなたらしく」をぜひご利用ください。