夫婦で老人ホームに入ることができれば、これまでと変わらずにずっと2人で過ごせます。
しかし、老人ホームによっては夫婦で同時に入所できないケースもあるので注意が必要です。
この記事では、老人ホームに夫婦で入所するための「ポイント」や、「メリット・デメリット」について紹介します。
老人ホームには夫婦一緒に入所できる?
「夫婦一緒には同じ老人ホームに入れないのでは」と心配する方もいるかもしれません。
しかし、入所の条件を満たしていれば一緒に老人ホームに入所することは可能です。
夫婦一緒に入所する場合、夫婦部屋と呼ばれる2人部屋を選ぶのが一般的です。
また、同じ老人ホームの1人部屋にそれぞれが入所するという選択肢も考えられます。
ただし、1人部屋に夫婦2人が入所するような選択はできないので気を付けましょう。
老人ホームの中でも、公的な施設である特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)には2人部屋がありません。
また、「特別養護老人ホーム」は原則として要介護3以上の方を対象としているため、夫婦の要介護度が異なる場合には同じ施設に入所するのが難しくなります。
介護療養型医療施設やグループホームにも2人部屋はないことがほとんどです。
2人部屋があるのは、住居型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などの民間施設です。
ほかに、軽費老人ホームや健康型有料老人ホームなどに2人部屋が設置されているケースもあります。
ただし、ここで挙げた老人ホームに必ずしも夫婦部屋があるというわけではありません。
また、2人部屋はもともと倍率が高いため、施設によっては既に満室になっている可能性も考えられます。
2人部屋を選んで入所しよう考えている方は、まずは近隣の施設に空きがあるかどうか問い合わせてみましょう。
老人ホームへ夫婦一緒に入所するメリット
老人ホームへ夫婦一緒に入所する「メリット」には以下のようなものがあります。
- これまでどおりの生活ができる
- 老老介護の心配がなくなる
- 子供に負担がかかりにくくなる
- 費用面の負担が軽減できる
これまでどおりの生活ができる
老人ホームへの入所をきっかけに夫婦が引き離されてしまうケースもあります。
長年連れ添ってきたパートナーと離れて暮らすことに大きなストレスを感じる方もいるかもしれません。
夫婦一緒に入所が可能な老人ホームを選べば、これまでどおり2人で生活ができます。
普段どおりの生活を続けられるので、余計なストレスや負担がかかる心配もありません。
夫婦水入らずの生活を続けたいとお考えなら、2人部屋のある老人ホームを選ぶのがおすすめです。
老老介護の心配がなくなる
夫婦一緒に老人ホームに入所すれば、夫婦のいずれか一方がもう一方を介護する老老介護の状態を回避できます。
介護に関する経験や知識のない方が急にパートナーの介護をするのはかなり困難です。
老老介護には共倒れのリスクもあるため、できるだけ介護の負担を軽減する必要があります。
老人ホームに入所すれば、介護が必要になってもスタッフのケアが受けられます。
また、お互いの変化についても身近なスタッフに気軽に相談できるので、不安なく生活することが可能です。
子供に負担がかかりにくくなる
子供への介護負担を心配する方は少なくありません。
親の介護のために子供が仕事を辞める介護離職は既に社会問題化しつつあります。
少しでも夫婦が元気なうちに老人ホームに入所すれば、後々子供にかかる負担を大きく軽減できます。
介護のことを全て施設のプロに任せられるのも、おすすめできるポイントです。
費用面の負担が軽減できる
老人ホームの1人部屋を2室契約した場合、入所にあたって2倍の金額がかかります。
しかし、2人部屋のある老人ホームを選べば、入所にかかる費用を軽減できる可能性があります。
ただし、部屋の広さによってはそれほど費用の負担を減らせないかもしれません。
老人ホームを選ぶときには、1人部屋と2人部屋の価格設定を詳しく比較してみるのがおすすめです。
老人ホームへ夫婦一緒に入所するデメリット
老人ホームに夫婦2人で入所することには多くのメリットがある一方、いくつかのデメリットも考えられます。
メリットとデメリットを比較し、最適な方法を選択しましょう。
老人ホームの選択肢が狭まることがある
老人ホームで夫婦一緒に入所できるところはそれほど多くありません。
1人部屋のみを用意しているという老人ホームはかなり多いため、近隣の老人ホームに夫婦部屋を見つけられない可能性も考えられます。
夫婦部屋があり、なおかつ夫婦に最適なスタイルの老人ホームを探すのは困難です。
夫婦部屋という条件を設定すれば、老人ホームの選択肢が狭まってしまうことがあるかもしれません。
夫婦での生活がストレスになることがある
仲睦まじい夫婦であれば、老人ホームの同室で快適に暮らしていくことができます。
一方で、長く生活を共にしてきた夫婦には気持ちのすれ違いが起こるときがあります。
老人ホームの1つの部屋に長時間一緒にいれば、イライラすることもあるかもしれません。
生活リズムが違ったり考え方に差異が生じたりといった問題の積み重ねによって、一緒の生活がストレスになる可能性も考えられます。
こういった場合には、レクリエーションに参加したりホールなどの共有スペースで過ごしたりしながら、うまく息抜きをする必要があります。
あえて1人部屋を2部屋契約し、別々の部屋で生活するのも有効な方法です。
お互いに1人の時間を持ちつつ、食事やレクリエーションなどの時間に顔を合わせるような生活スタイルを選べば、ちょうどいい距離感を保てるかもしれません。
後々住み替えの可能性が生じる
終の棲家として老人ホームを探す方は少なくありません。
老人ホームの種類によって異なりますが、入所後には住み替えの必要なく余生をゆっくり過ごすことが可能です。
しかし、老人ホームの夫婦部屋に入所した後、どちらかが入院など医療ケアが必要となったりどちらかが亡くなったりするケースは十分考えられます。
その場合、広い2人部屋を1人で使うことになります。
2人部屋は1人部屋に比べて費用が高額なため、経済的な負担になりかねません。
この場合には同じ老人ホームの1人部屋や別の老人ホームへの住み替えを検討するのが一般的です。
ただし、住み替え先を探すのは大変ですし、環境の変化によるストレスに悩まされる可能性もあります。
【まとめ】夫婦2人での老人ホーム入所を選択肢に入れてみよう
夫婦2人で一緒に入れる老人ホームは意外と多いです。
元気なうちに老人ホーム探しをしておけば、後々の心配をせず夫婦水入らずで楽しく生活できます。
ただし、夫婦での老人ホーム入所にはデメリットも考えられます。
今後のことをじっくり考え、周囲の方とも相談しながら最適な選択をしましょう。
老人ホーム探しを始めるのなら、「あなたらしく」のご利用がおすすめです。