老老介護とは?問題点や解決方法を詳しく解説

2023年10月25日

老老介護とは?問題点や解決方法を詳しく解説

超高齢化社会に突入した近年では、老老介護が社会全体の問題となりつつあります。

 

高齢者が高齢者を介護する状態が続くと、双方が倒れてしまうなど大きな問題に発展するおそれがあります。

 

老老介護による深刻なトラブルを防ぐためにも、行政サポート介護サービスをうまく利用することが重要です。

 

本記事では「老老介護とはどのような状態なのか」詳しく解説します。

 

また、老老介護の問題点や解決法についても考えていきます。

 

 

老老介護とは高齢者が高齢者を介護する状態のこと

老老介護とは高齢者が高齢者を介護する状態のこと
 
老老介護は、65歳以上の高齢者が65歳以上の高齢者を介護している状態です。

 

近年では平均寿命が伸びていることから、介護が必要となる高齢者の人数も増加傾向にあります。

 

老老介護のパターンには、高齢の妻または夫が配偶者を介護するケースの他、高齢の子供がさらに高齢の親を介護するケースもあります。

 

他に、高齢の兄弟姉妹同士がお互いを支えながら生活するケースも増えてきました。

 

介護する人と介護される人の双方が75歳を超えているケースは超老老介護と呼ばれます。

 

また、認知症の人が認知症の人を介護する認認介護の状態になるケースも増加しています。

 

老老介護の問題点

老老介護の問題点
 
老老介護は介護する側と介護される側の双方に深刻な問題をもたらすおそれがあります。

 

具体的には、以下のような問題点が指摘されています。

 

共倒れが起きることがある

 
共倒れが起きることがある
 
老老介護の大きな問題は、家族の共倒れが起きやすいという点にあります。

 

介護する側が高齢者という場合、介護の身体的負担や精神的負担に耐えられなくなる可能性が考えられます

 

介護に追われると十分な睡眠を取れなくなったり通院を中断してしまったりと、自身の健康管理がおろそかになりやすいためです。

 

これが原因で介護する側の健康が損なわれると、共倒れになり介護ができる人がいなくなってしまいます。

 

共倒れは介護する側と介護される側の命にも関わる深刻な問題なので、適切な対処が必須となります。

 

介護に時間がかかってしまう

 
介護に時間がかかってしまう
 
高齢になると体の動きが遅く機能も衰えてしまうので、どうしても一つひとつの介護に時間がかかります。

 

老老介護は、介護する側に十分な体力がない状態で行わるためです。

 

介護に時間がかかると介護する側と介護される側の双方に大きな負担がかかります。

 

介護に要する時間が膨大になり、お互いの体力や精神力がどんどん消耗してしまうのも、老老介護の問題点です。

 

事故が起きやすい

 
事故が起きやすい
 
老老介護では、介護する側に十分な力がないため相手を支えきれないことがあります。

 

そのため、移動や入浴、排泄介助などで転倒や落下といった重大な事故を起こしてしまいかねません

 

また、介護が原因で介護する側に腰痛膝の痛みなどのトラブルが起きるケースもあります。

 

介護する側が怪我をしてしまうと、その後の介護に大きな支障が生じかねません。

 

認認介護の状態に陥っている場合、事故のリスクはさらに上がります。

 

認知症の度合いによっては、お互いに食事を十分に摂れなくなったり、薬を正しく服用できなかったりといった状況が続いてしまいます。

 

認認介護は命に関わるトラブルに発展するおそれもあるので十分な注意が必要です。

 

老老介護にともなう問題を解決する方法

老老介護にともなう問題を解決する方法
 
老老介護の状態が続くと、生活が行き詰まったり共倒れしてしまったりする可能性が高まります。

 

ここからは、老老介護によって起きる「さまざまな問題を解決する方法」について解説します。

 

家族や親族と話をする機会を設ける

 
家族や親族と話をする機会を設ける
 
老老介護で疲弊してしまう前に、家族や親族との間で介護に関する話ができる風通しのよい環境を作っておくことが重要です。

 

介護される側と介護する側の考え方はそれぞれです。

 

介護に関して十分に話し合って共通認識を持っておけば、老老介護の状態になったときでも家族や親族間でスムーズに連携を取ることができます。

 

介護が必要になったときにどうしたいか、家族や親族にどんな形でサポートしてほしいかを前もって伝えておきましょう。

 

介護に関する知識を増やしておく

 
介護に関する知識を増やしておく
 
介護の知識があまりないまま老老介護をスタートさせてしまうと、心身に過度な負担がかかってしまいます。

 

また、介護スキルが低くあらゆることがうまくいかず、ストレスが溜まってしまう例もあります。

 

「移動介助」や「排泄介助」などにはある程度のスキルや知識が必要です。

 

今後介護が必要となる可能性が考えられるのなら、あらかじめ介護に関するスキルと知識を増やしておきましょう。

 

介護に関することをインターネットで調べるだけでも十分な効果があります。

 

また、自治体などで開催される介護教室に参加するのもおすすめです。

 

体調の不安があればすぐに対処する

 
体調の不安があればすぐに対処する
 
老老介護で介護する側の高齢者は、自身の体調に不安があるときについ我慢してしまうことがあります。

 

しかし、体調が悪い状態を放置していると、悪化して取り返しがつかない状態になってしまうかもしれません。

 

共倒れの状態になってしまうのを防ぐためにも、体調に不安があるときはできるだけ早く病院にかかるようにしましょう

 

かかりつけ医を作っておけば、困ったことがあったときにすぐに相談することができます。

 

地域コミュニティとの関わりを持つ

 
地域コミュニティとの関わりを持つ
 
町内会など近隣との関わりを普段から持っておくことも大切なポイントです。

 

老老介護の状態が続くと、介護される側と介護する側の双方が体調を崩すなど共倒れの問題が起きてしまうときがあります。

 

近所の方と密な関係性を構築しておけば、こういったときにいち早く頼ることができます。

 

何かあったときのために連絡先を交換しておいたり、お互いに見守りができるような関係を作ったりと工夫してみましょう。

 

相談窓口を活用する

 
相談窓口を活用する
 
老老介護に関するお悩みは「地域包括支援センター」などの窓口で相談が可能です。

 

地域包括支援センターは全国5,000カ所以上に設置されており、法人が運営しています。[注1]

 

窓口にはケアマネジャーや保健師など専門のスタッフが在籍しているので、安心して頼ることができます。

 

介護の手法だけでなく高齢者の健康について、介護サービスの利用についてなど、気になることを幅広く相談してみましょう。

 

[注1] 厚生労働省「★地域包括支援センター(HP掲載案)」P1

 

介護サービスを活用する

 
介護サービスを活用する
 
老老介護で介護する側が疲弊してしまっているときには、在宅介護サービス訪問介護サービスを上手に利用しましょう。

 

在宅介護サービスでは、ホームヘルパーや看護師が自宅を訪問してケアを行います。

 

また、介護施設に通ってケアを受けられるデイサービスやデイケアといったサービスもあります。

 

他に、生活支援や福祉用品の貸与といったサービスが受けられることもあるので、専門の施設に詳しく相談してみましょう

 

【まとめ】老老介護で共倒れしないためにも十分な対策が必要不可欠!

老老介護の状態に陥る方は今後さらに増えると予測されています。

 

高齢者が高齢者を介護する状態が続くと、共倒れなどの深刻な問題が起きるおそれもあるので、十分な対策を講じることが重要です。

 

老老介護の負担を和らげるためには、老人ホームなどの介護施設を上手に頼るのも有効です。

 

老人ホーム探しを始めるのなら、「あなたらしく」のご利用がおすすめです。

 

>>「あなたらしく」を利用して希望の施設を探す